体の乾燥を防ぎ、美肌を叶えるボディケア。「始めてみたいけど、どんな順番でやればいいか分からない!」という方も多いですよね。
そこでこの記事では、
などをご紹介していきます。
なおこの記事では、美容家のayakaさんに美肌を保つためのボディケア方法についてご紹介していただきます。
※3章の商品紹介部分は除く
◆この記事の監修・取材協力

美容家・ビューティークリエイター
ayakaさん
インスタグラムのフォロワー8万人を誇る美容家・ビューティークリエイター。2018年書籍『好きすぎてぜんぶ試したからわかった自分史上最高の顔になれる神コスメ』を出版。

スキンケアカルテ編集部
森下 なつみ
化粧品検定1級を取得したコスメコンシェルジュ。
肌荒れしやすいため、成分を徹底的に調査してアイテムを選んでいる。
※価格は全て税込みです。
1.ボディケアの重要性を美容のプロが解説!

キレイな滑らか肌をキープするためには、顔のスキンケアと同じくらい「ボディケア」が大切!
ボディケアをしっかりしないと、色々な肌トラブルの原因となる肌の乾燥が起きてしまいます。

体の肌が乾燥すると、
・かゆみ
・カサつき
・ニキビ
・粉ふき
といった肌トラブルが起きやすくなるほか、触り心地もごわごわしてきてしまいます。
特に入浴後は
- 肌の潤いを保つ皮脂が減る
- 肌の温度が上がり水分が蒸発しやすい
ことが原因で体が乾燥しやすくなるので、ボディケアはマストで行うようにしてくださいね。
2.美肌を叶えるボディケアの正しい順番

さっそくボディケアを始めてみたいけど、「どんな順番でやるのが正しいの?」と疑問に思う方も多いですよね。
そこでここからは、美肌を叶えるために効果的なボディケアの正しい順番をご紹介!
美肌を叶えるボディケアの正しい順番
まずはインバスケア(入浴中)のボディケアから見ていきましょう。
2-1.インバスケア(入浴中)の順番
乾燥のない滑らか肌を叶えるには、アウトバスケアだけでなく、インバスケアに気を配ることも大切。
ここからは、インバスケアを簡単な3ステップでご紹介していきますよ。
STEP①体を流してからぬるめのお湯に入る

まずは、体を流してから、38~40℃くらいの少しぬるめのお湯に15分ほど浸かります。

お風呂に入るときは、
・熱い温度のお湯に浸かる
・長時間入り続ける
ことがないようにしましょう。肌の中の保湿成分が溶け出てしまい、乾燥を招きやすくなります。
長時間入り続けると、内臓に負担をかけたり、脱水症状を引き起こすこともあるので、長くても20分以内には出るようにしましょう。
STEP②ボディソープや石鹸を使って体を洗う

浴槽から出たら、ボディソープや石鹸をボディタオルに取り、よく泡立ててから体を洗っていきます。

体を洗うときは、できる限り摩擦が起きないように、力を抜いて優しく洗いましょう。
力を入れてこすり洗いすると、皮膚が傷つき、肌のバリア機能が低下してしまうので、乾燥や色素沈着などが起きやすくなります。
一般的なナイロン製のボディタオルは、固くて肌への摩擦が起きやすいので、「綿、麻、絹」といった柔らかい素材のボディタオルを使うのがベター。
特に体の乾燥が気になる方は、
- 泡タイプのボディソープを使う
- ボディタオルではなく手を使う
といった方法で体を洗うのがおすすめ。さらに摩擦が少なくなり、乾燥を防ぎやすくなりますよ。
STEP③シャワーで優しく洗い流す

最後は、38~40℃のぬるめの温度に設定したシャワーで、すすぎ残しが無いように体を洗い流します。
洗い流した後は浴室から出て、今度はアウトバスケアを行っていきましょう。
2-2.アウトバスケア(入浴後)の順番
入浴後の肌は、潤いを保つ皮脂が少なくなっているので、とても乾燥しやすい状態。
乾燥を効果的に防ぐためには、肌が潤いを保っていられる10分以内に全てのアウトバスケアを終わらせることが大切ですよ。
STEP①タオルで軽く押さえるように拭く

まずは、柔らかいタオルで、肌の上から軽く押さえるように顔や体を拭いていきます。
このとき、肌への摩擦を防ぐため、ゴシゴシと擦らないように注意しましょう。
STEP②顔に化粧水を塗る

次は、100円玉大の化粧水を手に取り、両手で軽く温めてから顔に塗っていきます。
顔の皮膚は体よりキープできる水分量が少なく乾燥しやすいので、顔の保湿ケアから先に始めることが大切。

浴室を出るとすぐに水分が肌から蒸発していってしまうので、服を着るよりも先に化粧水を塗るのがおすすめ。
すぐに化粧水を塗るのが難しい方は、ワンプッシュで簡単に保湿ケアできるミストタイプの化粧水を使うといいですよ。
化粧水を塗るときは、肌を叩いたりせず、両手で優しく包み込むように塗ってくださいね。
STEP③体にボディケアアイテムを塗る

腕や足などそれぞれの部位ごとに、500円玉大の量のボディケアアイテムを優しく塗り広げます。
ボディケアアイテムは主に3種類ありますが、どれか1つを塗ってもまだ肌の乾燥が気になる場合は、別の種類のアイテムを重ね付けするのも手。
◆ボディケアアイテムの種類
種類 | 特徴 |
---|---|
ボディローション | ・水分が多いサッパリしたテクスチャー ・脂性肌の方や夏場の使用におすすめ |
ボディクリーム | ・水分よりも油分が多いコクのあるテクスチャー ・乾燥肌の方や冬場の使用におすすめ |
ボディオイル | ・主成分が油分であるオイル状のテクスチャー ・乾燥肌の方やボディマッサージに使うのがおすすめ |
併用して塗る場合は、「ボディローション→ボディクリーム→ボディオイル」の順で塗っていきます。
この順番で塗ると、肌に潤いをキープしやすくなるので、乾燥を効果的に防ぐことができますよ。
STEP④顔に美容液や乳液を塗る

ボディケアアイテムを塗った後は、顔に美容液と乳液を塗っていきます。

美容液や乳液は、化粧水がしっかり肌に馴染んでから塗りましょう。
体の乾燥よりもお顔の方が早く乾燥が進んでしまうので、まずは化粧水で肌に潤いを。その後、ボディケアアイテムを先に塗り保湿をしてから、美容液→乳液と重ねていきます。
美容液や乳液を塗るときも、手で軽く温めてから、肌を包み込むように優しく塗ってくださいね。

STEP⑤ヘアケアを行う

最後にドライヤーやヘアオイルを使ってヘアケアをしていきます。
濡れた髪の毛は、キューティクルが開いて傷みやすい状態なので、早めにドライヤーで乾かすようにしてくださいね。

ドライヤーを使うときは、
・髪から10~15cmくらい離す
・同じ場所に当て続けない
ように注意することで、熱による髪のパサつきを抑えやすくなります。
「ボディケアって保湿から毛の処理までやることが多すぎて大変・・・」という方は、医療脱毛を検討してみるのも手です。
処理をする手間を減らすだけでなく、剃毛による肌ダメージも防ぐことができますよ。

3.お風呂上りにおすすめのボディケアアイテム9選
ここからは体の乾燥をケアできる、おすすめのボディケアアイテムを種類別にご紹介していきます。
また、今回おすすめしているアイテムは、以下の基準をもとに厳選しています。
◆アイテムの選定基準
①高保湿成分![]() | 肌の乾燥を防ぐ高保湿成分が配合されているか? ・セラミドやコラーゲンなどの高保湿成分が配合されているか分析 |
②使用感![]() | 毎日使いやすい使用感であるか? ・嫌なベタつきやアルコール臭などの不快な臭いがしないかをチェック |
ボディケア初心者の方でも使いやすいプチプラから、ワンランク上のリッチな使用感を求める方におすすめのデパコスまで幅広くご紹介していますよ。
◆お風呂上りにおすすめのボディケアアイテム9選
※横にスクロールできます。
画像 | アイテム名 | おすすめポイント | おすすめの成分 | 使用感 | |
---|---|---|---|---|---|
ボ デ ィ ク リ | ム | ![]() | ファンケル ボディミルク ブライトニング&エイジングケア | ハリと潤いに満ちた美ボディへ 価格:1,320円/150g ▶公式サイトを見る | トラネキサム酸 | しっとりだけどベタベタしない絶妙なテクスチャー |
![]() | サボン リペア ボディクリーム グリーン・ローズ | コクのある濃密クリーム 価格:4,840円/200mL ▶公式サイトを見る | アンザンシュエキス | 爽やかさを感じるローズの匂い | |
![]() | ニベア プレミアムボディミルク ホワイトニング | ふんわり軽やかな使い心地 価格:737円~/190g※編集部調べ ▶公式サイトを見る | グリセリン | ふんわりと滑らかなテクスチャー | |
ボ デ ィ ロ | シ ョ ン | ![]() | ニールズヤード アロマティックボディローション | 華やかなラベンダーの香り 価格:4,400円/200mL ▶公式サイトを見る | オリーブ果実油 | みずみずしくさっぱりした使用感 |
![]() | オルビス クリアボディ スムースローション | 背中のケアも簡単! 価格:1,430円/215mL ▶公式サイトを見る | シャクヤクエキス | ベタつかずサラサラとした肌触り | |
![]() | キュレル ジェルローション | ベタつかないジェルタイプ 価格:1,430円/220mL ▶公式サイトを見る | セラミド | さっぱりしたジェルタイプでベタつかない | |
ボ デ ィ オ イ ル | ![]() | クラランス ボディオイル トニック | ハリのある引き締まった肌へ 価格:8,800円/100mL ▶公式サイトを見る | ヘーゼルナッツオイル | 肌へしっかり密着するオイルタイプ |
![]() | ジョンソン ベビーオイル 無香料 | 赤ちゃんの肌にも使える 価格:538円~/125mL、776円~/300mL※編集部調べ ▶公式サイトを見る | ミネラルオイル | サラサラ感もあり、ベタつきにくい使用感 | |
![]() | ラリン オリーブ&ババス ボタニカル ボディオイル | 心安らぐフルーティーな香り 価格:3,740円/100mL ▶公式サイトを見る | ホホバオイル | ワンプッシュで広範囲に広がるスプレータイプ |
編集部メンバーが実際に試したからこそ分かるリアルな使用感レビューものせているので、そちらもぜひご覧くださいね。
検証に参加した編集部メンバー | ||
---|---|---|
森下 | 西野 | 高橋 |
![]() | ![]() | ![]() |
コスメコンシェルジュ、化粧品成分検定上級スペシャリストが在籍する編集部のメンバー。 年間300種類以上のコスメを使っている経験と知識をもとにおすすめのアイテムを選定。 |
それでは見ていきましょう!
3-1.カサつきやゴワつきが気になる方におすすめのボディクリーム3選
まずは、油分が多くコクのあるテクスチャーで、肌のカサつきやゴワつきが気になる方にもおすすめのボディクリームをご紹介していきます。
ハリと潤いに満ちた美ボディへ
ボディミルク ブライトニング&エイジングケア(ファンケル)
-1024x576.webp)
価格 | 1,320円/150g |
おすすめの成分 | トラネキサム酸 |
FANCL(ファンケル)の「ボディミルク ブライトニング&エイジングケア」は、スーッと伸びる心地よい使用感が魅力の薬用ボディミルク。
- 美白有効成分のトラネキサム酸
- 保湿成分のローヤルゼリーエキス
などの美容成分を配合した贅沢処方。保湿・美白*1・エイジングケア*2をこれ1本で叶え、ハリと潤いに満ちた美ボディに導いてくれます。
◆編集部の使用感レビュー

乳液のようなみずみずしく滑らかな質感。とっても伸びが良いので、体全体へ簡単に塗り広げられます!

しっとりだけどベタベタしない絶妙なテクスチャー。更には無香料なので、季節や場所を気にせずに使える点も◎。
ボディミルク ブライトニング&エイジングケア(医薬部外品)
【価格】
1,320円/150g
【香り】無香料
【買える場所】公式サイト、Amazon、楽天、直営店(店舗一覧)など
全成分表示を見る
【有効成分】トラネキサム酸
【その他成分】精製水、BG、濃グリセリン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル)、ペンチレングリコール、ジグリセリン、植物性スクワラン、トリエチルヘキサン酸グリセリル、α-オレフィンオリゴマー、ステアリン酸ポリグリセリル、D-パンテテインスルホン酸Ca液、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、加水分解黒豆エキス、ローヤルゼリーエキス、ゼニアオイエキス、ヒアルロン酸Na-2、ベヘニルアルコール、水添ナタネ油アルコール、ジリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ジメチコン、グリセリンエチルヘキシルエーテル、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、アルカリゲネス産生多糖体、トリステアリン酸デカグリセリル、天然ビタミンE、d-δ-トコフェロール、水酸化K
*1 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐことを指します。*2 年齢に応じたお手入れのことを指します。
コクのある濃密クリーム
リペア ボディクリーム グリーン・ローズ(サボン)

価格 | 4,840円/200mL |
おすすめの成分 | アンザンシュエキス |
SABON(サボン)の「リペア ボディクリーム グリーン・ローズ」は、爽やかなフレッシュローズの香りで心を癒すボディクリーム。
- シア脂
- アンザンシュエキス
をはじめとする高保湿成分を贅沢に配合。コクのある濃密なクリームで、カサつきやゴワつきが気になる肌を滑らかに包み込みます。
◆編集部の使用感レビュー

爽やかさを感じるローズの匂いが、肌へ塗り込むとふんわり香ります。濃密感のあるクリームですが、肌に馴染むと意外にベタつきません!

ビン状の容器は結構重く、落とすと割れやすいので注意が必要…。可愛いデザインなのでプレゼントにはピッタリなボディクリームだと思います◎。
リペア ボディクリーム グリーン・ローズ
【価格】4,840円/200mL
【香り】フレッシュローズ
【買える場所】公式サイト、Amazon、楽天、直営店(店舗一覧)など
全成分表示を見る
水、パルミチン酸イソプロピル、ヤシ油、シア脂、グリセリン、プロパンジオール、ステアリン酸PEG-2、ジメチコン、アブラナ種子油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ミリスチン酸イソプロピル、ベヘニルアルコール、セテアリルアルコール、香料、アンザンジュエキス、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、セテアレス-20、ヒドロキシアセトフェノン、キサンタンガム、酢酸トコフェロール、ソルビン酸
ふんわり軽やかな使い心地
プレミアムボディミルク ホワイトニング(ニベア)

価格 | 737円~/190g※編集部調べ |
おすすめの成分 | グリセリン |
NIVEA(ニベア)の「 プレミアムボディミルク ホワイトニング」は、ふんわりと軽やかな使い心地が魅力のボディクリーム。
- 美白有効成分のビタミンC誘導体*1
- 高保湿成分のグリセリン
を配合しており、美白*2と潤いへ同時にアプローチ。澄み渡るような透明感*3のある肌を目指したい方へおすすめです。
◆編集部の使用感レビュー

ミルクタイプのクリームで、ふんわり滑らかなテクスチャーです。片手でラクラク開けれるボトルキャップはとても使いやすい◎。

シトラス&ローズの香りは華やかで上品なので、個人的にはとても好みです!ただ結構しっかり香るので、無香料派の方は選ばない方がいいかも。
プレミアムボディミルク ホワイトニング(医薬部外品)
【価格】737円~/190g※編集部調べ
【香り】シトラス&ロ―ズ
【買える場所】Amazon、楽天、ドラッグストア(店舗一覧)など
全成分表示を見る
【有効成分】L-アスコルビン酸 2-グルコシド、酢酸DL-α-トコフェロール
【その他成分】水、グリセリン、エタノール、ジメチコン、流動パラフィン、POEセチルエーテル、BG、グリコーゲン、グリセリルグルコシド液、ローズヒップ油、オウゴンエキス、セタノール、水酸化ナトリウム液、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルステアリルエーテルヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ステアリン酸PEG、無水エタノール、ビタミンCジパルミテート、パラベン、エデト酸塩、香料
*1 L-アスコルビン酸 2-グルコシド *2 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐことを指します。 *3 「透明感」とは、肌に潤いが与えられることを指します。
3-2.サッパリ感を重視したい方におすすめのボディローション3選
次は、サッパリしたテクスチャーで、ベタつきが苦手な方にもおすすめなボディローションをご紹介していきます。
華やかなラベンダーの香り
アロマティックボディローション(ニールズヤード)

価格 | 4,400円/200mL |
おすすめの成分 | オリーブ果実油 |
オーガニック素材にこだわったコスメブランドである、NEAL’S YARD(ニールズヤード)の「アロマティックボディローション」。
- オリーブオイル
- パンプキンシードオイル
といった植物由来の保湿成分を組み合わせた処方が魅力。華やかなラベンダーの香りでボディケアを癒しの時間へと変えてくれます。
◆編集部の使用感レビュー

みずみずしい使用感で夏場にも使いやすいです。さっぱり感が強いので、乾燥が強い方にはあまり向かないかも!

ふんわりと甘いラベンダーの香りが心地よくて、使うのが楽しみになります。容器はプッシュ式で量を調節しやすいです◎。
背中のケアも簡単!
クリアボディ スムースローション(オルビス)
-1024x576.jpg)
価格 | 1,430円/215mL |
おすすめの成分 | シャクヤクエキス |
OBBIS(オルビス)の「クリアボディ スムースローション」は、身体の乾燥やニキビができやすい方におすすめのボディローション。
- 高保湿成分のシャクヤクエキス
- 抗炎症成分のグリチルリチン酸ジカリウム
を配合することで、滑らかなツルスベ肌に導きます。スプレータイプなので、手の届かない背中のケアも簡単にケアできます。
◆編集部の使用感レビュー

さっぱりしたテクスチャーで、ベタつかずサラサラな肌触りに。少しアルコール臭がするので、苦手な方は避けたほうがいいかも。

逆さにしても出るスプレータイプのボトルです。どんな角度でも使えるのでとても便利!
ベタつかないジェルタイプ
ジェルローション(キュレル)

価格 | 1,430円/220mL |
おすすめの成分 | セラミド |
Curél(キュレル)の「ジェルローション」は、無香料・無着色・アルコールフリーで、無添加処方にこだわりのある方にもおすすめのボディローション。
- 保湿成分のセラミド
- 抗炎症成分のアラントイン
などを配合した独自処方で、乾燥しやすい体へみずみずしい潤いを与えながら、滑らか肌へ整えます。
◆編集部の使用感レビュー

さっぱりしたジェルタイプで、肌へスッと馴染んでくれます。ベタつきが苦手という方へ特におすすめ!

サラサラしたテクスチャーなので、乾燥しやすい冬場だと物足りなさを感じるかも。体だけでなく顔にも使うことができますよ◎。
3-3.ボディマッサージにもおすすめのボディオイル3選
ここからは、肌の上での滑りが良く、ボディマッサージにもおすすめなボディオイルをご紹介していきます。
ハリのある引き締まった肌へ
ボディオイル トニック(クラランス)

価格 | 8,800円/100mL |
おすすめの成分 | ヘーゼルナッツオイル |
CLARINS(クラランス)の「ボディオイル トニック」は、植物エキス100%の配合にこだわった自然派処方のボディオイル。
- ヘーゼルナッツオイル
- ローズマリーオイル
といった保湿成分でハリとしなやかさのある肌へ整えます。スッキリとした心地良いハーブの香りで、気持ちをリフレッシュさせたいときにもおすすめ。
◆編集部の使用感レビュー

肌への密着感があるオイルで、乾燥肌のケアにぴったり◎。付けた直後は若干ベタつきますが、1時間ほど経つと肌に馴染んで気にならなくなります。

ハーブのスッキリした香りでとても癒されます。とろみのあるテクスチャーで肌滑りが良いので、マッサージにもおすすめですよ!
赤ちゃんの肌にも使える
ベビーオイル 無香料(ジョンソン)

価格 | 538円~/125mL ※編集部調べ 776円~/300mL ※編集部調べ |
おすすめの成分 | ミネラルオイル |
Johnson’s(ジョンソン)の「ベビーオイル 無香料」は、赤ちゃんだけでなく、大人の女性にもおすすめな無添加処方のボディオイル。
- ミネラルオイル
- 酢酸トコフェロール
といった赤ちゃんの肌にも使える保湿成分を厳選して配合。スキンケアだけでなく、ヘアケアやネイルケアにも使うことができますよ。
◆編集部の使用感レビュー

一般的なオイルと比べると、サラサラ感があり、ベタつきにくいと思います。ドラッグストアで簡単に手に入るのも嬉しいですね◎。

ヌメっとした感じが出やすいので、つける量は少なめがおすすめ。クレンジングやヘアケアなど色んな用途に使いやすい便利なアイテム!
心安らぐフルーティーな香り
オリーブ&ババス ボタニカル ボディオイル(ラリン)

価格 | 3,740円/100mL |
おすすめの成分 | ホホバオイル |
Laline(ラリン)の「オリーブ&ババス ボタニカル ボディオイル」は、ボタニカル&フルーティーの心安らぐ香りが魅力のボディオイル。
- ホホバオイル
- アボカドオイル
をはじめとした高保湿成分のボタニカルオイルを贅沢に配合。ベタつきを抑えた使いやすいミストタイプで、初めてボディオイルを試す方にもおすすめ。
◆編集部の使用感レビュー

ワンプッシュで広範囲に広がるスプレータイプなので、体にとても塗りやすいです。スッと肌に馴染む滑らかな使い心地も好みです!

容器はビン状で割れやすいので、使うのに少し気をつかうかも。香りは高級感のある柑橘系のフルーティーな匂いで万人受けしそう◎。
ボディケアアイテムを使って、乾燥のない滑らか肌を手に入れてくださいね。
更に、ワンランク上の美肌を目指したい方は、医療脱毛を検討してみるのもおすすめですよ。

4.お風呂上りにおすすめのボディケアマッサージ
ボディケアアイテムを使うときにマッサージをしながら塗ることで、体のむくみやたるみも同時にケアすることができます。
そこでこの章では、むくみやたるみが出やすい腕と足を、効果的にマッサージする方法をご紹介!
おすすめのボディケアマッサージ
気になるほうから見てみてくださいね。
4-1.腕のたるみ改善におすすめのマッサージ
まずは、「二の腕のたるみが目立つようになってきた」とお悩みの方におすすめの、たるみ引き締めマッサージからご紹介。
腕のたるみの一因となる、セルライト(=老廃物が脂肪に絡みついて肥大化したもの)をケアするのに効果的なので、ぜひ試してくださいね。
STEP①ボディケアアイテムを腕全体に馴染ませる

まずは、500円玉大のボディケアアイテムを手のひらに取り、優しく腕全体に馴染ませます。
STEP②指全体を使って、手首からヒジまで絞り上げるようにマッサージ

次は、手首を指全体で覆うように掴み、そのままヒジまで絞り上げるように手を滑らせていきます。
痛気持ち良いくらいの力で10回ほど繰り返します。
STEP③腕を上げて、ヒジから脇へかけて絞り上げるようにマッサージ

腕を上げたら、今度はヒジから脇へ向けて、絞り上げるように手を滑らせていきます。
10回ほど繰り返したら完了です。反対側の腕も同じ方法でマッサージしましょう。
4-2.足のむくみ改善におすすめのマッサージ
次は、足のむくみの一因となる「血行不良」を改善できるマッサージをご紹介していきます。

血行不良をケアすることで
・冷え性
・肌荒れ
・肌のくすみや色ムラ
などの改善にも期待できますよ。
5~10分ほどでできる簡単なマッサージなので、ぜひ試してみてくださいね。
STEP①ボディケアアイテムを足全体に馴染ませる

まずは、500円玉大のボディケアアイテムを手に取り、足全体に馴染ませます。
しっかりと肌に馴染ませることで滑りが良くなり、たるみの原因となる老廃物も一緒に流しやすくなりますよ。
STEP②足首からふくらはぎを押していく

両手で足首を掴み、ふくらはぎの方向へ揉みこむように押していきます。
痛気持ち良いくらいの力で、10~15回ほど繰り返しましょう。
STEP③ヒザの裏を親指で押す

ヒザの裏を両手の親指を使って、5回ほど押します。
このとき、一か所につき2~3秒を目安に押すようにしてくださいね。
STEP④ヒザから足の付け根へ向けて太ももを押していく

今度はヒザから足の付け根へ向けて、揉みこむように片手で太ももを押していきます。
太ももの内側と外側でそれぞれ5回ずつ行い、完了したら反対側の足も同じようにマッサージしましょう。
マッサージで結果を出すにはコツコツと継続することが大切なので、無理のない程度に続けていってくださいね!
5.ボディケアに関する疑問解消Q&A
最後に、ボディケアに関してよくある疑問を美容家のayakaさんに解説していただきます。
ボディケアに関する疑問解消Q&A
ボディケア初心者の方が特に気になる2つの疑問をピックアップしたので、ぜひご覧ください!
Q1.ボディケアアイテムを使っても乾燥してしまうときは?


A.ボディケアアイテムの重ね付けがおすすめ!
乾燥が特に気になるときは、他のタイプのボディケアアイテムを重ね付けするようにしましょう。
「ボディローション→ボディクリーム→ボディオイル」の順番で重ね付けすると、肌に潤いを留めやすくなるので、乾燥をより効果的にケアできますよ。
それでもまだ乾燥する場合は、使っているものよりも、もっとコクやとろみが強いテクスチャーのアイテムを試してみるのがおすすめ。
▶「3.お風呂上りにおすすめのボディケアアイテム9選」をもう一度見る。
Q2.ボディケアアイテムを顔に使っても大丈夫?


A.顔には顔用のアイテムを使いましょう。
顔の皮膚は、体と比べて薄くデリケートなので、ボディケアアイテムでは肌に刺激やダメージを与えてしまうことも。
ボディケアアイテムを使うのは避けて、きちんと顔用のアイテムを使うようにしてくださいね。
6.まとめ
ボディケアの正しい順番と方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
最後に今回ご紹介したボディケアにおすすめのアイテムをもう一度まとめました。
◆お風呂上りにおすすめのボディケアアイテム9選
画像 | アイテム名 | おすすめポイント | おすすめの成分 | 使用感 | |
---|---|---|---|---|---|
ボ デ ィ ク リ | ム | ![]() | ファンケル ボディミルク ブライトニング&エイジングケア | ハリと潤いに満ちた美ボディへ 価格:1,320円/150g ▶公式サイトを見る | トラネキサム酸 | しっとりだけどベタベタしない絶妙なテクスチャー |
![]() | サボン リペア ボディクリーム グリーン・ローズ | コクのある濃密クリーム 価格:4,840円/200mL ▶公式サイトを見る | アンザンシュエキス | 爽やかさを感じるローズの匂い | |
![]() | ニベア プレミアムボディミルク ホワイトニング | ふんわり軽やかな使い心地 価格:737円~/190g※編集部調べ ▶公式サイトを見る | グリセリン | ふんわりと滑らかなテクスチャー | |
ボ デ ィ ロ | シ ョ ン | ![]() | ニールズヤード アロマティックボディローション | 華やかなラベンダーの香り 価格:4,400円/200mL ▶公式サイトを見る | オリーブ果実油 | みずみずしくさっぱりした使用感 |
![]() | オルビス クリアボディ スムースローション | 背中のケアも簡単! 価格:1,430円/215mL ▶公式サイトを見る | シャクヤクエキス | ベタつかずサラサラとした肌触り | |
![]() | キュレル ジェルローション | ベタつかないジェルタイプ 価格:1,430円/220mL ▶公式サイトを見る | セラミド | さっぱりしたジェルタイプでベタつかない | |
ボ デ ィ オ イ ル | ![]() | クラランス ボディオイル トニック | ハリのある引き締まった肌へ 価格:8,800円/100mL ▶公式サイトを見る | ヘーゼルナッツオイル | 肌へしっかり密着するオイルタイプ |
![]() | ジョンソン ベビーオイル 無香料 | 赤ちゃんの肌にも使える 価格:538円~/125mL、776円~/300mL※編集部調べ ▶公式サイトを見る | ミネラルオイル | サラサラ感もあり、ベタつきにくい使用感 | |
![]() | ラリン オリーブ&ババス ボタニカル ボディオイル | 心安らぐフルーティーな香り 価格:3,740円/100mL ▶公式サイトを見る | ホホバオイル | ワンプッシュで広範囲に広がるスプレータイプ |
毎日のボディケアで、乾燥のない滑らか肌を手に入れてくださいね。

※この記事は2023年10月の情報をもとにしています。
※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません。