効果の高さが魅力の医療脱毛ですが、「何回受ければ終わるの?」と、悩んでしまいますよね。
そこで、この記事では
など、回数について徹底解説していきます!
また、医療脱毛の知識は、皮膚科専門医・原先生に取材協力&ご監修いただきました。
※クリニックの選定・3章の紹介部分に医師は関与していません。
◆この記事の監修・取材協力

みずき皮膚科クリニック 院長
原 みずき先生
東京都足立区「みずき皮膚科クリニック」院長。女性の皮膚科専門医として、アトピーなどの日常的な疾患から、医療脱毛やシミなどの美容皮膚科まで幅広く診察している。

スキンケアカルテ編集部
高橋 麻帆
化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュ。脱毛サロンで脇を数回、医療脱毛で全身を4回ほど脱毛を経験済み。ぶっちゃけ何回で医療脱毛は終わるのか原みずき先生に突撃取材してきました!
▶ライター紹介を見る
※価格は全て税込みです。
※医療脱毛は自由診療・保険適用外です。
1. 医療脱毛の回数はどうやって見極める?

せっかく医療脱毛するなら、自分に合った回数を知って無駄を省きたいもの。

実は、医療脱毛の必要な回数は個人差があり、完璧に予想することは難しいんです。
回数に個人差が出る理由
理由①:満足できる脱毛の仕上がりが違う
▶ツルツルにしようとするほど回数がかかる
理由②:部位によって毛の生えるタイミングが違う
▶脱毛効果のある毛は、部位や人によって生える時期が異なる
理由③:毛質や肌質に合った脱毛機が異なる
▶脱毛機には相性の良い毛質or肌質がある
このように、医療脱毛の効果は様々な要因から左右されてしまいます。

そのため、目安を参考に大まかな回数だけ決め、仕上がりを見ながら微調整するのがおすすめですよ。
また、目安を確認する前に、医療脱毛が1回で終わらない理由も抑えておきましょう。
▶先に回数の目安を知りたい方は2章をチェック!
なぜ1回で脱毛が完了しないの?
1回で脱毛が完了しない理由は、毛周期(毛が生えるサイクル)の成長期にあたる毛しかレーザーが反応しないため。


成長期の毛は全体の約20%しかなく、1回の脱毛では大きな変化は現れません。
施術後の数週間は毛が抜けるため、一次的に効果を実感できますが、退行期・休止期だった毛がいずれ成長し生えてきてしまいます。

施術の詳細
・治療内容:両脇の医療レーザー脱毛6回コース(1回目)
・料金:2,500円(税込)/6回
・リスク:発赤、熱感、痒み、痛み、乾燥、毛嚢炎、埋没毛、肌荒れ、硬毛化など
・治療院:湘南美容クリニック 秋葉原院/TEL 0120-955-822
※自由診療です。※施術当時の情報です
そのため、「成長期の毛が生える→施術」を繰り返しながら、徐々に毛量を減らしていく必要がありますよ。
具体的な施術回数は、次の章で目安を確認していきましょう。
2.【部位別】医療脱毛の回数の目安


回数の目安は、目指す仕上がりや施術部位によって異なります。
◆部位別|医療脱毛の回数の目安表
部位 | 自己処理が楽になる | ほぼツルツル |
---|---|---|
腕・足・脇 ・身体(背中以外) | 5回程度 | 8回以上 |
顔・VIO ・背中 | 8回程度 | 10回以上* |
全身脱毛を検討中の方は、
- 様子を見ながら脱毛したい
⇒5回ではじめ、気になる箇所だけ追加照射 - ツルツルを目指して一気に脱毛したい
⇒回数のかかる部位に合わせた8回
といった方法で脱毛してみてはいかがでしょうか。

ちなみに脱毛機は、成長期の毛にある黒いメラニン色素に反応し、効果を発揮します。
そのため、
・色素の薄い産毛が生えやすい部位
・成長期の毛が生え変るのが遅い部位
は、効果を実感しにくい傾向にあります。
効果を実感しづらい&回数がかかる部位
・顔や背中
▶色素の薄い産毛が多く脱毛機が反応しづらい
・IやO
▶休止期や退行期の期間が他の部位より長い
反対に、効果を実感しやすく少ない回数で済む部位は、成長期の毛が生えそろっているところ。
ただし、体毛が毛周期のどの時期にあたるのか確認できないため、効果を実感しやすい部位には個人差がありますよ。
実際に満足できた回数を知りたい方は、下記の経験者150人のアンケートも確認してみてくださいね。

3.無駄のない回数で医療脱毛をするコツ

ここからは、医療脱毛を無駄なく行うコツをご紹介します。
ポイントは、仕上がりを見ながら回数を調整できるクリニックを選ぶこと。
回数調整しやすいクリニックの特徴
①回数プランが豊富
…脱毛状況に合った回数プランを探しやすい
②1回プランがあるor追加照射がしやすい
…様子を見ながら微調整できる
③解約手数料が無料
…不要な回数分の料金がほぼ全額戻ってくる
また、特徴ごとにおすすめのクリニックも簡単にご紹介します。
①回数プランが豊富 | |
---|---|
東京中央美容外科![]() | 1・3・5・8・12回とプランが充実 |
湘南美容クリニック![]() | 最大1・3・4・6回から選べる |
②1回プランがあるor追加照射がしやすい | |
あおばクリニック![]() | 1回プランのみでコース契約不要 |
リゼクリニック![]() | 何回でも追加照射OK* *5回プラン終了後に特別価格で契約部位に利用できる |
③解約手数料が無料 | |
アリシアクリニック![]() | カードや医療ローンでも解約手数料なし |
フレイアクリニック![]() | 現金払いなら解約料手数料が無料 |
画像出典一覧
東京中央美容外科/湘南美容クリニック/あおばクリニック/リゼクリニック/アリシアクリニック/フレイアクリニック
編集部おすすめのプランの組み方は、脱毛効果を実感できる5回で始め、少ない回数or単発で微調整する方法。
ただし、単発料金は割高なお店が多いので、都度払いクリニックとも比較し、他店舗の併用も検討してみましょう。
何度もプラン契約するのが面倒な方は、解約手数料が無料のクリニックを選び、不要になった分のみ返金してもらうのも一つの手ですよ。
解約の規則に注意!
途中解約をするには、
・契約期間が1ヶ月以上
・支払う金額が5万円を超える
・契約期間内
の3つが揃っていないと、適応されません。プラン契約の前に、途中解約が可能か規則を確認しておきましょう。
参照:独立行政法人国民生活センター「美容医療サービスはクーリング・オフできる?」
なお、各クリニックの詳細や編集部の潜入レポは、下記の記事でご紹介していますよ。

4.効果を実感できなかった時の対処法

効果を実感できなかった時の対策も、原先生にお聞きしました。
効果を実感できなかった時の3つの対処法
「本当に効果が出てる?」と不安になった際には、ぜひ1つずつ振り返ってみてくださいね。
①毛周期に合わせて脱毛できているか確認する

医療脱毛のレーザーは、成長期の毛にある黒いメラニン色素に反応します。
そのため、成長期の毛が生えそろう2~3ヶ月おきに施術できているか確認しましょう。

効率良く脱毛するなら、可能な限り2~3ヶ月の間隔を守るのが重要です。
それより早いと毛が充分に生えそろわず、遅いと毛周期とズレてしまい効果が落ちる恐れがありますよ。
また、脱毛期間中にムダ毛を抜くと、毛乳頭(毛の成長を支える部分)を引きちぎる恐れがあり、毛周期を大きく狂わせる原因に…。
脱毛効果を一気に下げてしまうため、脱毛期間中の毛抜きによるムダ毛ケアは控えましょう。

②毛質に合った脱毛機を選ぶ

続いて、より毛質に合った脱毛機で施術できているかも見直してみましょう。
脱毛機は、「熱破壊式」「蓄熱式」の2タイプに分かれ、それぞれ特徴が異なっています。
◆脱毛機のタイプの違い
タイプ | 熱破壊式 | 蓄熱式 |
---|---|---|
特徴 | ・約1~2週間で毛が抜ける ・痛みを感じやすい(特に脇やVIO) | ・約3~4週間で毛が抜ける ・痛みは穏やか |
毛質 | 濃く太い毛に効果的 | 色素が薄めの産毛や細い毛も効果的 |
詳しく見る
脱毛方法 | ![]() ・瞬間的に「毛乳頭・毛母細胞」を破壊 ・ ワンショットずつ照射 | ![]() ・低出力のレーザーでじんわり熱を与え、発毛を促す「バルジ領域」を破壊 ・ 滑らせるように照射 |
肌質 | 日焼け肌NG | 日焼け肌OK |
代表的な機種 | ・ジェントルレーズ ・ジェントルレーズプロ ・ジェントルマックスプロ ・ライトシェアデュエット | ・ソプラノアイスプラチナム ・ソプラノチタニウム ・メディオスターNeXT PRO ・ヴィーナスワン |

上記の特徴から、
・濃く太い毛or頑固な毛を早く減らしたい方⇒熱破壊式
・産毛を減らしたいor痛みが苦手な方⇒蓄熱式
といったように、施術部位の毛質に適したタイプかチェックしてみてくださいね。
なお、全身や複数部位を施術したい方は、様々な毛質に対応できるよう、あらかじめ両タイプ利用できるクリニックを選んでおくと安心ですよ。
③保湿や日焼け対策でお肌をいたわる

レーザーを照射する際に、お肌のコンディションが悪いと、脱毛機のパワーを下げざるを得ないケースがあります。
そのため、脱毛期間中は、
- 小まめな保湿
…お肌のコンディションを整え肌トラブルを予防 - 徹底した紫外線対策
…日焼けは肌トラブルの悪化や脱毛効果が下がる恐れあり
をしてお肌を健やかに保ちましょう。

保湿アイテムは、基本的にはお肌が荒れないものならなんでもOKです。
VIOはワセリンなどが定番ですが、肌荒れが心配な方や何を使用したらいいか分からない方は、皮膚科にご相談ください。
また、日焼けは施術NGになる可能性もあるので、気を付けてくださいね。
ムダ毛処理も入念に
ムダ毛処理が甘く毛足が長くても、毛周辺の皮膚がやけどする恐れがあり、パワーの調整や照射NGの原因に。
そのため、お肌に優しい電気シェーバーを使いながら丁寧に処理しましょう。
5.医療脱毛の回数に関するQ&A
この章からは、医療脱毛の回数について、原先生が深堀解説していきます。
ぜひ、気になる質問から見てみてくださいね。
Q1.サロン脱毛より医療脱毛の方が少ない回数で済むのはなぜ?


医療脱毛は、毛を生やす組織を破壊できるため。
サロン脱毛は低出力でしか照射できず、一時的な抑毛・減毛効果しかありません。
ですが、医療機関で行う医療脱毛は、 毛を生やす組織を破壊することが認められており、高出力での照射が可能になります。
◆医療脱毛とサロン脱毛の違い
医療脱毛 (レーザー脱毛) | サロン脱毛 (光脱毛) | |
---|---|---|
照射 方法 | ![]() 発毛組織を壊し 永久脱毛する | ![]() 毛に熱を与え 抑毛・減毛する |
回数・ 期間* | 5~10回程度 約1年~1年半 | 12~20回程度 約2年~3年 |
効果の長さ | 半永久的 | 一時的 |
サロン脱毛に比べ1回ずつ確実に毛へアプローチできるため、医療脱毛はより少ない回数で同じ仕上がりに持って行くことができますよ。
Q2.永久脱毛したらずっと生えてこないの?


永久的に1本も生えてこないわけではありません。
永久脱毛は毛を完全に失くすのではなく、毛量が減った状態を長期間持続できる脱毛として、定義されています。
一定の脱毛施術を行った後に再発毛する本数が、長期間において減少し、その状態が長期間に渡って維持されること
FDA(アメリカ食品医薬品局)
最終脱毛をしてから1ヶ月後の毛の再生率が20%以下であれば永久脱毛と認める
AEA(米国電気脱毛協会)

というのも、毛はホルモンの影響を大きく受けてしまいます。
例えば妊娠すると、エストロゲンと一緒に男性ホルモンであるアンドロゲンも増えます。
すると、元々細かった産毛が濃くなってしまう場合があります。
発毛組織を破壊すれば、理論上毛を生やす力は失われるので、医療脱毛の効果は、半永久的に維持できると考えて差し支えありませんよ。
永久脱毛については、下記記事でも解説しています。

Q3.サロン脱毛からの乗り換えだと回数や効果に影響はある?


回数や効果への影響は個人差があります。
事前にサロン脱毛を受けていた場合、医療脱毛の施術回数や効果にどれだけ影響するかは、個人差が出てきてしまいます。
元々の毛量が少なく、サロン脱毛でもある程度毛にダメージを与えられていれば、少ない回数で満足できることもあります。

ただし、サロン脱毛により産毛まで毛が細くなっている場合は、熱破壊式の医療脱毛機では苦戦するかもしれません。
産毛や細い毛にも効果的な、蓄熱式での脱毛を検討してみましょう。
かかる回数や効果の実感具合は、元々の毛量や脱毛状況によって左右されてしまうため、カウンセリングの際に相談してみてくださいね。
Q4.医療脱毛って痛いの?


毛が濃く太い部分は、痛みが出やすい傾向にあります。
脱毛で痛みが出る理由は、脱毛機から吸収した熱が、毛が生えている周辺の皮膚にもある程度伝わってしまうため。

医療脱毛は発毛組織を破壊するために、高い熱が発生します。
特に太い毛が密集している脇・VIOは、レーザーが反応しやすく、発生する熱も高い傾向に。そのため、痛みを感じやすいですよ。
そのため、痛みを和らげるには、
- 日焼け対策をする
…日焼け肌の黒色にもレーザーが反応する可能性あり - お肌を保湿する
…乾燥すると刺激に敏感になる - 生理中の施術は避ける
…ホルモンバランスにより痛みに敏感になる - 蓄熱式の脱毛機を選ぶ
…70℃程度の低温で施術できる
といった対策を試してみましょう。
どうしても我慢出来ない時は、麻酔の利用も検討してみてくださいね。
また、下記記事では施術の痛みについてアンケート調査していますよ。

6.まとめ

ここまで、原先生監修のもと、医療脱毛の回数について解説してきました。
最後に、内容のポイントを簡単に振り返りましょう。
◆部位別|医療脱毛の回数の目安表
部位 | 自己処理が楽になる | ほぼツルツル |
---|---|---|
腕・足・脇 ・身体(背中以外) | 5回程度 | 8回以上 |
顔・VIO ・背中 | 8回程度 | 10回以上* |
◆無駄のない回数で医療脱毛をするコツ
①回数プランが豊富
②1回プランがあるor追加照射がしやすい
③解約手数料が無料
のように、回数を調整できるクリニックを選ぶことがポイント。
ぜひ、無駄なく医療脱毛できるよう、仕上がりを見ながら回数調整してみてくださいね。
※掲載内容は執筆時点での情報です。
※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません。