気になるムダ毛を、もっと手軽にキレイに処理したいですよね。
そこで、自分に合った方法を見つけるために、
をご紹介します!
あわせて、おすすめアイテムや、ユーザー100人のムダ毛事情、処理にまつわる噂なども徹底調査していますよ。
※アイテムの選定・紹介部分・3章に医師は関与していません。
◆この記事の監修・取材協力

銀座禅クリニック 院長
コッツフォード良枝 先生
山梨大学医学部卒業。日本医科大学付属病院麻酔科学講座入局したのち、大手美容外科・野本真由美クリニック東京院の院長を経て、銀座禅クリニックの院長に就任。
▶所属学会:日本抗加齢医学会/日本麻酔科学会/ 日本オーソモレキュラー医学会/国際オーソモレキュラー医学会/国際抗老化再生医療学会/臨床水素治療研究会/ 日本東洋医学会

スキンケアカルテ編集部
高橋 麻帆
化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュ。
ムダ毛を剃るのが面倒になり、現在は医療脱毛を利用中。
※価格は全て税込みです。
※医療脱毛は自由診療・保険適用外です。
1.自分に合ったムダ毛処理は?4つの方法を検証&徹底比較

剃った後の黒いぽつぽつなど、もっとキレイで楽に処理できないかお悩みの方も多いはず。
そこで、自宅でできる4つのムダ毛処理方法、
- カミソリ&電気シェーバーで剃る
- 脱毛シートで抜く
- 除毛クリームで溶かす
- 光美容器でライトをあてる
を、編集部のリサーチと検証から徹底比較!
「仕上がり・初期費用・買い替えの頻度・処理の頻度・手間・お肌への刺激」の6つの項目で評価しましたよ。
検証方法 |
---|
①編集部員の足をそれぞれ4つの方法でムダ毛処理![]() ②処理した直後・1週間後の様子をチェック ![]() |
\検証&比較結果はこちら/
方法 | おすすめ ポイント | 仕上がりの良さ | 初期費用 | 買い替えの頻度 | 処理の頻度 | 手間 | お肌への刺激 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
<剃る> カミソリ | 圧倒的な手軽さが 魅力 | 〇 ややちくちくする | ◎ 約300~1,500円 | △ 約2週間に1回 | △ 1週間以内 | ◎ シンプル | △ 刃が直接あたり、 頻度も刺激に |
<剃る> 電気シェーバー | ランニングコストが安い | △ ちくちくする | 〇 約1,500~5,000円 | ◎ 約1年に1回 | △ 1週間以内 | ◎ シンプル | 〇 刃があたらず、 お肌にやさしい |
<抜く> 脱毛シート | 仕上がり重視の方 必見 | ◎ つるつる | 〇 約700~2,000円 | △ 無くなり次第 | 〇 1週間程度 | 〇 やや複雑 | △ 毛穴や肌への、 物理的な刺激が強い |
<溶かす> 除毛クリーム | 広範囲の処理に ぴったり | 〇 カミソリほどちくちくしない | 〇 約700~3,500円 | △ 無くなり次第 | △ 1週間以内 | 〇 やや複雑 | △ かぶれ・肌荒れの 恐れあり |
<照射> 光美容器 | ムダ毛を減らし たい方向け | △ ちくちくする | △ 約1万5,000~9万円 | 〇 照射回数が終了次第 | ー 2週間以上空ける必要あり | △ 複雑 | 〇 刺激は少ないが、 やけどのリスクあり |
それでは、1つずつ見ていきましょう。
①カミソリ&電気シェーバーで剃る

初期費用 | カミソリ:約300~1,500円 シェーバー:約1,500円~5,000円 |
買い替えの頻度 | カミソリ:刃を約2週間に1回 シェーバー:刃を約1年に1回 |
初期費用も安く処理の仕方もシンプルな「カミソリ&電気シェーバー」。
- カミソリは手軽にムダ毛処理したい方
- 電気シェーバーはランニングコストを抑えたい方
におすすめです!
\検証結果/
◆仕上がり

施術の詳細
・ムダ毛処理内容:カミソリで剃毛
・使用アイテムと料金: ハイドロシルク サロンプラス ホルダー(シック)
964円~/1個※編集部調べ
・リスク:赤み、はれ、かゆみ、色抜け(白斑など)、黒ずみなど
・ムダ毛処理内容:電気シェーバーで剃毛
・使用アイテムと料金: レディシェーバー TT250A(テスコム)
2,750円/1個
・リスク:赤み、はれ、かゆみ、黒ずみなど
カミソリの方が深剃りでき、電気シェーバーよりもちくちく感はありませんでした。
◆処理の頻度

※カミソリ&電気シェーバーは同じ剃る方法のため、カミソリのみを掲載しています。
検証の詳細
・ムダ毛処理内容:カミソリで剃毛
・使用アイテムと料金: ハイドロシルク サロンプラス ホルダー(シック)
964円~/1個※編集部調べ
・リスク:赤み、はれ、かゆみ、色抜け(白斑など)、黒ずみなど
1週間たつと毛足が長く伸び、目視でも生えていることが分かりました。小まめな処理が必要そうです…。
◆手間
「剃る箇所を清潔にする→剃る 」のシンプルな手順。お出かけ前にさっと処理できる手軽さも◎
◆お肌への刺激

刃が直接あたるカミソリは、お肌のバリア機能を乱し、かぶれやカミソリ負けを引き起こすことも。
一方電気シェーバーは刃があたらないため、比較的お肌をいたわりながら処理できますよ。
②脱毛シートで抜く

初期費用 | 約700~2,000円 |
買い替えの頻度 | 無くなり次第 |
仕上がりの良さが高評価の、「脱毛シート」。
- 根本から毛を抜くのでちくちくしづらい
- 毛が生えてくるまで処理が不要
など、お肌への刺激は強いものの、つるつるが長持ちしやすい方法です!
\検証結果/
◆仕上がり&処理の頻度

検証の詳細
・ムダ毛処理内容:脱毛シートで抜く
・使用アイテムと料金:ピュア 脱毛ワックスシート 敏感肌用(Veet)
870円~/1箱※編集部調べ
・リスク:赤み、ヒリヒリ感、痛み、かゆみ、かぶれなど
粘着部分が密着できた箇所は、キレイに毛が抜けてつるつるに!仕上がりにムラがあるので、部分使いが良さそうです。
根本から毛がしっかり抜けた箇所は、1週間後でもほとんど毛が生えず、高いキープ力を見せました。
◆手間
「貼る→毛流れと逆方向に剥がす 」のシンプルな手順。
ただし、手や使用部位が粘着部分でべたべたになるので、しっかり拭き取る必要がありました。
◆お肌への刺激

根本から毛を抜く方法は、毛穴に大きな負荷がかかるもの。毛穴の開きの原因にもなります。
また、粘着部分がお肌の角質を剥がしてしまうため、お肌への刺激は強めです。
③除毛クリームで溶かす

初期費用 | 約700~3,500円 |
買い替えの頻度 | 無くなり次第 |
広範囲の処理が簡単な、「除毛クリーム」。
- 剃るよりもちくちくしづらい
- 太い毛や細い毛も関係なく処理できる
など、腕や足を一気に処理したい方におすすめです!
\検証結果/
◆仕上がり&処理の頻度

検証の詳細
・ムダ毛処理内容:除毛クリームで溶かす
・使用アイテムと料金:エピリムーバー N(TBC)【医薬部外品】
2,970円/1本
・リスク:かぶれ、赤み、腫れ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみなど
毛先を丸く処理するので、カミソリよりもちくちく感はありませんでした。
1週間後には、カミソリと同じ程度に伸びてしまいましたが、やさしい肌触りは健在です。
◆手間
「塗る→待つ→クリームを取り除く→洗い流す」と、他の方法よりやや手順は多めです。
◆お肌への刺激

お肌に直接塗る除毛クリームは、成分が刺激になり、肌トラブルが起こる可能性も。
事前にお肌との相性を見て、頻繁に使用するのは控えましょう。
④光美容器でライトをあてる

初期費用 | 約1万5,000~9万円 |
買い替えの頻度 | 照射回数が終了次第 |
使い続けることで効果を発揮する、「光美容器」。
- 一時的にムダ毛を抑毛する
- 購入したマシンを比較的長く使える
など、ムダ毛の量を減らしたい方必見です!
\検証結果/
◆仕上がり&処理の頻度

検証の詳細
・ムダ毛処理内容:光美容器でライトをあてる
・使用アイテムと料金:エピレタ(アイリスオーヤマ)
12,140円/1台
・リスク:赤み、やけど、水ぶくれなど
照射直後に変化はなく、電気シェーバーで剃った時のちくちく感は残ったまま。
1回目の照射のため、1週間後には他の処理と同様に伸びてしまいました。
お手入れ間隔が2週間程度と決まっており、カミソリや電気シェーバーでのケアも必要そうです。
◆手間
「シェービング→照射→冷やす 」を、ヘッドをずらしながら繰り返すため、範囲が広いと特に手間がかかってしまいます。
◆お肌への刺激

ライトをお肌に直接照射するため、やけどのリスクがあります。試し打ちをしてから、実際の照射を始めましょう。
なお、リスクが高まるため、脱毛シートや除毛クリームとの併用はNGですよ。
気になる処理方法を見つけたら、次の章で手順を確認しましょう!
2.4つのムダ毛処理の手順とコツ
ここからは、ご紹介した4つの処理方法の手順やコツをレクチャーしていきます。
あわせて、おすすめアイテムも紹介していますよ。
気になる方法をチェック!
・カミソリ&電気シェーバー
・脱毛シート
・除毛クリーム
・光美容器
・番外編:通って処理するサロン脱毛や医療脱毛

なお、生理中や前後・日焼け後はお肌が敏感になるため、処理を控えると◎
処理後は、ボディークリームや乳液でたっぷりと保湿してくださいね。
それでは、順番に見ていきましょう。
手軽さが魅力の「カミソリ&電気シェーバー 」

使い方
①剃る箇所を洗い清潔にする
②毛流れにそって剃る
刃が肌に触れるカミソリは、刺激を抑えるためシェービング剤などで滑りを良くするのがポイント。
反対に電気シェーバーは、何も塗らずに使用するのが一般的です。
また、微調整しながら処理する脇・VIOは、お肌への刺激が少ない電気シェーバーがおすすめですよ。
◆脇の剃り方
中央に向かって剃る |
---|
![]() |
◆VIOの剃り方
①Vラインは外側から内側に剃る |
![]() |
②Iラインは粘膜を傷つけないように、奥から手前に剃る |
![]() |
③Oラインは外側から内側に剃る |
![]() |

なお、剃るタイミングは入浴後がねらい目。毛や肌が柔らかくなり剃りやすくなりますよ。
入浴しない時は、蒸しタオルで温めてから処理し、剃った後は必ず保湿しましょう。
ちなみに、お風呂場での処理は、雑菌が多く肌荒れしやすいため、可能な限り避けるのがベターです。
カミソリ&電気シェーバーの取り扱い方
カミソリや電気シェーバーの使い回しは、感染症のリスクがあるのでNG。
使用後は、刃に詰まった汚れを落とし、湿気のある場所は避けて保管してくださいね。
\カミソリ派におすすめのアイテム/
検証で使用しました! ハイドロシルク サロンプラス ホルダー (Schick) | |
---|---|
![]() | 刃面の角度を自動調整する、5枚刃カミソリ。 ロックボタンで角度調整のOFFも◎ 【価格】964円~※編集部調べ |
ハイドロシルク シェービングジェル (Schick) | |
![]() | 皮膚刺激テスト済み*の、敏感肌用ジェル。 2つのヒアルロン酸で潤いキープ。 【価格】360円~/150g※編集部調べ |
\電気シェーバー派におすすめのアイテム/
ボディフェリエ ES-WR61 (Panasonic) | |
---|---|
![]() | 約0.12mmのうす刃&丸い刃先で、やさしくムダ毛をカット。 防水で、刃やヘッドも水洗いOK。 【価格】4,900円~※編集部調べ |
検証で使用しました! レディシェーバー TT250A (TESCOM) | |
![]() | ワイドな刃幅で、広範囲のシェービングに◎ アンダーヘアーの、ボリューム調整ができるコーム付き。 【価格】 2,750円 |
仕上がりがキレイな「脱毛シート」

使い方
①処理する毛を1.5~5mmほど伸ばしておく
②毛流れにそって貼る
③毛流れと反対方向に、テープを水平にして一気に剥がす
④処理後は専用のシートで拭く*
*ベビーオイルをコットンに含ませたものでもOK
ポイントは、根元から密着させて一気に剥がすこと。
ゆっくり剥がすと、粘着部分がお肌に残りやすくなってしまいますよ。

なお、脱毛シートはお肌への負担が大きいため、異常が出ないかパッチテストをしておくと安心です。
パッチテストの方法
①シートを適当な大きさに切る
②使用したい部位に貼りはがす
③拭き取りシートなどでお肌をキレイにする
④24時間たって異常がないか確認する
1回の処理で毛が残ってしまった時は、毛抜きなどでケアし、連続で使用するのは避けてくださいね。
同じ箇所にもう一度使う時は、最低でも3日以上空けるようにしましょう。
\おすすめアイテム/
検証で使用しました! ピュア 脱毛ワックスシート 敏感肌用 (Veet) | |
---|---|
![]() | パッチテスト済み*の敏感肌用シート。 あし・うで・脇の下・ビキニラインの使用OK。 【価格】870円~※編集部調べ |
一気に処理できる「除毛クリーム」

使い方
①ムダ毛が隠れるまでムラなく塗る
②所定の時間待つ
③スポンジやヘラでクリームを取り除く
④キレイに洗い流す
クリームの厚さは大体1~3mm程度が目安。待つ時間は5分~10分のものが多いですよ。

処理する部分の毛が長い時は、短くカットしておくと除毛しやすくなります。
ただし、完全に剃ってしまうと除毛する毛がなくなってしまうので注意してくださいね。
また、除毛クリームも成分によって肌荒れする可能性があるので、事前のパッチテストは必須です。
パッチテストの方法
①処理したい部位に少量塗る
②所定の時間待つ
③クリームを取り除き洗い流す
④処理直後や48時間後に異常がないか確認する
なお、除毛しきれなかった場合でも、クリームの待ち時間をのばすのはNG。
同じ部位には、一日以上おいてから使用しましょう。
使用不可な部分には使わない!
消費者庁では、除毛クリームの顔への使用禁止を呼びかけています。
除毛クリームは、顔以外に頭部・うなじ・粘膜などの部分にも使用できないため、必ず注意事項を確認してくださいね。
参照:消費者庁「若者の除毛剤による皮膚障害に注意!- 顔面には使用しないで!使用方法とともに、契約内容も必ず確認を! –」
\おすすめアイテム/
検証で使用しました! エピリムーバー N (TBC) | |
---|---|
![]() | 【医薬部外品】 VラインOKな、保湿成分入り除毛クリーム。 専用のスパチュラ付き。 【価格】2,970円/200g |
ムダ毛を抑毛する「光美容器」

使い方
①ケアする部位をシェービング
②レベルを調整して照射
③保冷剤や冷やしたタオルでクールダウン*
④ボディークリームなどで保湿
*ほてりが気になる方
処理前は、メイク・日焼け止め・香水などは洗い流し、水分をしっかりと拭き取っておくことが大切です。

また、家庭用にレベルが調整されていますが、やけどのリスクはゼロではありません…。
万が一に備え、照射レベルのテストを必ず行いましょう。
照射テストの方法
①ケアする部分の近くを一番低いレベルで照射
②24時間後にお肌に異常がないか確認
③照射レベルを1つずつ上げながら繰り返す
なお、同じ場所に繰り返し照射するのは、やけどの恐れがあるので×。
お手入れ間隔は2週間に1回程度で始め、毛の生えるスピードに合わせて間隔を空けていきましょう。

ちなみに、成長期の子供には使用できない商品も。
学生の方は、購入前に使用可能な年齢か確認してくださいね。
\おすすめアイテム/
検証で使用しました! エピレタ (IRIS OHYAMA) | |
---|---|
![]() | 光と超音波でムダ毛をケア。 15万回の照射が可能。 【価格】12,140円 |

また、記事下部では、ムダ毛処理の気になる悩みにお答えしていますよ。
みんなの意見が知りたい!▶アンケート結果をチェック
ムダ毛処理の噂って本当?▶医師の解説をチェック
番外編:通って処理するサロン脱毛や医療脱毛
最後に、自宅ではなくクリニックやサロンに通ってケアする方法もご紹介します。
- クリニックの医療脱毛
…ムダ毛を段階的に減らせる - サロンの光脱毛
…一時的に毛を抑毛できる
などが特徴で、数回通う手間がある反面、毎度のムダ毛処理を減らせるメリットがありますよ。
下記の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
▼手軽な部分脱毛


▼まとめてケアできる全身脱毛

次の章では、女性のリアルなムダ毛事情についてご紹介しますよ。
3.皆はどう?ムダ毛処理の悩みをアンケート調査
今回編集部では、20代を中心に女性100人*に、気になるムダ毛処理事情をアンケート調査しました!
(*アンケート詳細:インターネット調査/女性100名 ~29歳43人・30~50歳57人/2022年8月3日~17日)
①普段やっているムダ毛処理の方法は? ②ムダ毛処理は週に何回?いつから始めた? ③VIOはどうやって処理している? ④背中やうなじなど、手の届かない所はどうやって処理している? |
せひ、気になるものからチェックしてくださいね。それでは順番にご紹介します。
①普段やっているムダ毛処理の方法は?

手軽なカミソリが過半数を超える結果に!電気シェーバーを含め、
- 気になった時にすぐ処理できる
- 価格が安く処理も簡単
といった点から、剃って処理する方法が一般的なようです。
また、ムダ毛自体を減らすため、通いや光美容器で処理する方も。

「クリニック・サロン・光美容器で処理中」
自分で剃るのが面倒なので、サロンに通っています。(22歳/アルバイト)
カミソリのお肌への負担を減らすため、医療脱毛を選びました。(29歳/主婦)
行く手間が省けて手軽にできるので、光美容器を利用中。(34歳/会社員)
少数ですが、脱毛シートや除毛クリームを使用している方もいました。

少数派「抜くor溶かすでケア」
剃る行為はあまり意味がないように思えるので、脱毛器で抜いています。(33歳/会社員)
除毛クリームはのせて少し待って洗い流すだけで、簡単に処理できる!(41歳/専業主婦)
中には、服装やイベントに合わせて、複数の処理方法を使い分けているという意見もいただきました。
②ムダ毛処理は週に何回?いつから始めた?

毎日処理する方は少なく、2~5日おきが多数。
また、ムダ毛処理を始めた時期は、中学生が最も多く、次いで小学生の高学年という結果に。
10歳前後から、ムダ毛が気になり出しているようです。
③VIOはどうやって処理している?

VIOも、カミソリなど剃って処理する方法に票が集中。
また、デリケートな部分のためか、医師に相談しやすい医療脱毛を利用する方が増えました。

「医療脱毛を利用中」
自分で処理するのは怖かったので、医療脱毛を選択しました。(30歳/専業主婦)
医療脱毛で形をキレイに整えられるのが魅力!(29歳/主婦)
一方少数ですが、処理しないという意見も。

少数派「処理していない…」
VIOはデリケートな部分かつ、クリニックに行くのは恥ずかしいので、特になにもしていません。(29歳/公務員)
見せる機会がないし、自分で処理するのも不安…。(25歳/会社員)
ナイーブかつ、人に見せるのが恥ずかしい部分のため、処理自体をためらってしまうようです。
④背中やうなじなど、手の届かない所はどうやって処理している?

こちらもカミソリが多く、家族やパートナーに手伝ってもらいながら処理していました。
また、意外にも処理していない方が多いという結果に。

「処理していない…」
確認して剃れないし、剃り残し等がありそうなので全く処理していません。(23歳/専業主婦)
毛が濃い方ではなく、背中やうなじの毛をあまり気にしないので…。(27歳/専業主婦)
サロンやクリニックを利用する方の声も目立ちましたよ。

「サロンやクリニックを利用中」
自分でカミソリで処理するのは難しいので、医療脱毛をしています。(29歳/主婦)
サロンで手が届かないところもキレイにしたいから。(22歳/会社員)
口コミから手が届かない範囲の処理は、
- 誰かに手伝ってもらって自己処理する
- クリニックやサロンを利用する
- 処理しない
のいずれかを選ぶ必要があるようです。
ぜひアンケート結果を元に、普段のムダ毛処理を見直す参考にしてみてくださいね。
4.医師が解説!ムダ毛処理の気になる噂Q&A
ここからは、ムダ毛処理にまつわる気になる噂を、医師が徹底解説します!
ぜひ、気になるものからチェックしてみてくださいね。
Q1.毛を剃ると毛が濃くなるって本当?


毛を剃ることで、毛自体が濃く太くなることはありません。
毛を剃り続けると、段々と毛が目立つようになり、まるで濃く太くなったかのように感じてしまいますよね。
実は、毛を剃ると毛先よりも太い、毛の断面が見えるようになってしまうからなんです。

剃ることで、毛自体が濃く太くなるといった変化は起こらないので、安心してくださいね。
剃った後の黒い毛が気になる方は、
- 根本から毛を抜く脱毛シート
- 毛に直接アプローチする医療脱毛やサロン脱毛
を部分的に利用してみるのも、一つの手ですよ。
Q2.自己処理で脇が黒ずむことはある?


剃る・抜くなどお肌への刺激が強い方法は、黒ずみの原因になりやすいです。
そもそも脇の黒ずみは、
- 摩擦やお肌への強い刺激
- 古い角質の蓄積
などが原因で起こるもの。
自己処理の場合、特に毛を抜く&剃るは、毛穴周辺の皮膚やお肌の表面を傷つけてしまうため、黒ずみを引き起こしやすいんです。
黒ずみは3つの方法でケア!
①お肌への負担が少ない電気シェーバーを使う
…強く押しあてる・逆ぞりなどはなるべく避ける
②古い角質はスクラブやピーリング剤でケアする
…週に1回程度が目安
③メラニンに働きかけるアイテムで保湿し予防する
…ビタミンC誘導体やトラネキサム酸などの美白有効成分入りが◎
ぜひ、普段のケアに取り入れてみてくださいね。

なお、制汗剤やデオドラントシートの使い過ぎにも、注意しましょう。
配合された成分や使用時の摩擦が刺激になり、黒ずみの原因になる可能性がありますよ。
5.まとめ
今回は、編集部による検証と、コッツフォード先生の解説から、ムダ毛処理方法を徹底比較しました。
最後に、検証&比較結果をもう一度見てみましょう。
\検証&比較結果はこちら/
方法 | おすすめ ポイント | 仕上がりの良さ | 初期費用 | 買い替えの頻度 | 処理の頻度 | 手間 | お肌への刺激 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
<剃る> カミソリ | 圧倒的な手軽さが 魅力 | 〇 ややちくちくする | ◎ 約300~1,500円 | △ 約2週間に1回 | △ 1週間以内 | ◎ シンプル | △ 刃が直接あたり、 頻度も刺激に |
<剃る> 電気シェーバー | ランニングコストが安い | △ ちくちくする | 〇 約1500~5,000円 | ◎ 約1年に1回 | △ 1週間以内 | ◎ シンプル | 〇 刃があたらず、 お肌にやさしい |
<抜く> 脱毛シート | 仕上がり重視の方 必見 | ◎ つるつる | 〇 約700~2,000円 | △ 無くなり次第 | 〇 1週間程度 | 〇 やや複雑 | △ 毛穴や肌への、 物理的な刺激が強い |
<溶かす> 除毛クリーム | 広範囲の処理に ぴったり | 〇 カミソリほどちくちくしない | 〇 約700~3,500円 | △ 無くなり次第 | △ 1週間以内 | 〇 やや複雑 | △ かぶれ・肌荒れの 恐れあり |
<照射> 光美容器 | ムダ毛を減らし たい方向け | △ ちくちくする | △ 約1万5,000~9万円 | 〇 照射回数が終了次第 | ー 2週間以上空ける必要あり | △ 複雑 | 〇 刺激は少ないが、 やけどのリスクあり |
それぞれの手順は、「2章」から確認できますよ。
ぜひ、仕上がりや処理の頻度など、重視したいものに合わせて、処理方法を見直してみてくださいね。
▼普段の保湿ケアは下記で解説

▼医療脱毛を検討中の方はこちらもチェック


※掲載内容は執筆時点での情報です。
※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません。