MENU

【総合評価順】
医療脱毛クリニック3選

【総合4.5点】リゼクリニック
おすすめ度
\ 総合評価4.5点/

低価格+メニュー最多で総合力No.1!
5回料金
全身+VIO:99,800円
全身+VIO+顔:129,800円
詳細記事
>>口コミ評判をみる
※価格は全て税込価格です
【総合4点】フレイアクリニック
おすすめ度
\ 総合評価4点/

シンプルな料金で初心者におすすめ!
5回料金
全身+VIO:99,600円
全身+VIO+顔:142,000円
詳細記事
>>口コミ評判をみる
※価格は全て税込価格です
【総合4点】エミナルクリニック
おすすめ度
\ 総合評価4点/

業界大手&全身脱毛コスパ◎!
5回料金
全身+VIO:68,200円
全身+VIO+顔:129,800円
詳細記事
>>口コミ評判を見る
※価格は全て税込価格です

\下記ボタンから詳細記事へ/

【エリア別】
医療脱毛おすすめクリニック

東京

関東

近畿

九州・沖縄

宮崎

大分

中部

中国・四国

北海道・東北

医療脱毛の効果が高いかは機械選び!クリニックランキングや施術の流れも解説

医療脱毛で用いられる脱毛機には数多くの種類があり、それぞれ得られる効果や得意な毛質、肌質が異なります。

そのため効率的に脱毛したいなら、自身の目的にあった医療脱毛機を導入しているクリニックを選ぶことが重要です。

本記事では、医療脱毛の機械の違いや、目的にあった選び方を解説します

医療脱毛の効果が高いクリニックも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\総合評価&コスパでみる/
全身脱毛おすすめクリニック6選

スクロールできます
クリニック総合評価&
おすすめポイント
全身脱毛5回
コース料金
使用
脱毛マシン
全身脱毛以外
のプラン

リゼクリニック
公式サイト
\ 総合評価4.5点 /


✓Point
・全身脱毛が最安価格
・部分脱毛メニュー豊富
・ジェントルシリーズ有
■全身+VIO+顔
154,800円
(月々2,200円~)

■全身+VIO
88,800円
(月々1,300円~)
ラシャ
メディオスター NeXT PRO
ジェントルYAGプロ
■全27プラン
セレクト/VIO/顔全体/腕全体/足全体/手足/ワキ/ひたい/ほほ/鼻/鼻下/あご/あご下/うなじ/二の腕/ひじ~手首/手の甲・手指/胸/お腹/背中/おしり/太もも/ひざ~足首/足の甲・足指/Vライン/Iライン/Oライン

フレイアクリニック
公式サイト
\ 総合評価4点 /


✓Point
分割払いが最安クラス
・オプション料金全無料
・割引サービス額が充実
■全身+VIO+顔
142,000円
(月々1,500円~)

■全身+VIO
99,600円
(月々1,200円~)
メディオスター NeXT PRO
メディオスターモノリス
■全10プラン
VIO/顔/手脚/腕全体/脚全体/デザインうなじ/背中/胸/おなか/おしり

エミナルクリニック
公式サイト
\ 総合評価4点 /


✓Point
・全メニューが最安級
・全身+顔が最安価格
・クリニック数最大級
■全身+VIO+顔
129,800円
(月々1,700円~)

■全身+VIO
68,200円
(月々1,000円~)
クリスタルプロなし

レジーナクリニック
公式サイト
\ 総合評価4点 /


✓Point
・全身+VIOが最安価格
・部分脱毛メニュー豊富
・ジェントルシリーズ有
■全身+VIO+顔
378,000円
(月々6,900円~)

■全身+VIO
66,000円
(月々1,000円~)
ジェントルマックスプロ
ジェントルレーズプロ
ソプラノチタニウム
ソプラノアイスプラチナム
■全12プラン
VIO/顔/腕全体/脚全体/うなじ/背中/おしり/ワキ/ひざ上/ひざ下/上半身/下半身

じぶんクリック
公式サイト
\ 総合評価3.5点 /


✓Point
・脱毛料金が最安クラス
■全身+VIO+顔
134,200円
(分割3回~72回)

■全身+VIO
68,200円
(月々1,200円~)
ソプラノチタニウム
ラシャトリニティプロ
なし

アリシアクリニック
公式サイト
\ 総合評価3.5点 /


✓Point
・予約のとりやすさ◎
■全身+VIO+顔
126,650円
(分割3回~60回)

■全身+VIO
70,400円
(月々1,000円~)
ソプラノチタニウム
スプレンダーエックス
ラシャ トリニティプロ
なし
※価格は全て税込表記です

\ 詳しくはこちらで紹介 /

目次

医療脱毛はサロン脱毛より効果が高い?

結論をいうと、サロン脱毛より医療脱毛の方が長期的な脱毛効果が見込めます。

医療脱毛では、出力の高いレーザーを使用して発毛組織を破壊する仕組みが採用されているため、半永久的な脱毛効果を得られます

一方、サロン脱毛の施術は光脱毛です。発毛組織を破壊する出力がないため、効果は一時的な抑毛に留まります。

次の項目でそれぞれの効果を詳しく解説します。

「医療脱毛」は永久脱毛

医療脱毛は発毛組織を破壊して毛を生えにくくするもので、永久脱毛できる唯一の方法です。

永久脱毛とは、レーザーを照射した部分の毛が長期間に渡って生えてこない状態のことを指します。

アメリカの電気脱毛協会(AEA)では、最後に脱毛した日から1か月後の毛の再生率が20%以下であれば、永久脱毛に該当するとも定義されています。

医療脱毛では発毛組織ごと毛根を破壊できるため、少ない回数で高い効果を得られるメリットがあります

一般的には8~10回程度施術を受ければツルツルな状態になるといわれており、期間に換算すると1~1年半程度で脱毛を完了できます。

なお、発毛組織の破壊は医療行為に該当します。そのため、医師や看護師など専門の資格を持つ者でなければ施術できません。

「美容脱毛」は一時的な抑毛

美容脱毛は、メラニン色素に反応する光を用いて発毛組織にダメージを与え、毛が生えるのを抑える脱毛方法です。

医療脱毛とは異なり、発毛組織を根本から破壊できないため、効果は一時的な抑毛に留まります。

ただし、その分痛みは穏やかで、肌への負担が少ない点がメリットです。

毛質や肌質によって効果に個人差はありますが、完了までにかかる回数は15回以上が目安といわれています。期間に換算すると2~3年程度です。

なお、美容脱毛では発毛組織を破壊できないため、医療行為には該当しません。

そのため、医師や看護師の資格がない者でも施術をおこなえます。

医療脱毛ほど効果やサービスは充実していませんが、その分安い料金で受けられます。

そのため、まとまったお金を用意できない方や、毛を完全になくすことが不安な方におすすめです。

【施術回数別】医療脱毛機械による効果

医療脱毛で一度に処理できる毛の量は全体の10~20%といわれており、これには毛周期が関係しています。

毛周期とは毛が生え変わるサイクルのことで、成長期、退行期、休止期の3つに分類されます

医療脱毛では、メラニン色素に反応するレーザーを用いて施術をおこないますが、レーザーは成長期の毛にしか反応しないため、成長期に入ったタイミングで施術を受ける必要があります。

ただし、一度の施術ですべての発毛組織を破壊するのは不可能です。

複数回にわたってレーザーを照射し、徐々に毛の量を減らしていく必要があります。

ここからは、施術回数別の効果を解説します。

医療脱毛の効果は毛質や肌質によって個人差があるため、あくまでも目安として参考にしてください。

3回の効果

医療レーザーを3回照射すると、毛が細く薄くなってきます。

早い方だと、VIOや脇などの毛が濃い部分でも量が少なくなるのを実感できるでしょう。

ただし、医療脱毛で一度に処理できる毛は、全体の10~20%を占める成長期の毛のみです。

処理しきれなかった退行期や休止期の毛が成長するため、3回では十分な効果を実感できないケースが多いです。

自宅でのセルフケアは引き続き必要になると考えておきましょう。

5回の効果

5回照射すると、半分以上の毛が薄くなるのを感じます。

具体的には、元々薄かった部分の毛が生えにくくなったり、自己処理の頻度が減ったりすることを実感できる方が多い傾向です。

ツルツルにはならないものの、肌の触り心地がなめらかになり、よく見ないとわからない状態まで毛が薄くなります。

7回の効果

7回照射したあたりで全体的に毛が薄くなり、自己処理の頻度が急激に落ちます。

元々毛が薄い方だと、ムダ毛がほぼ目立たなくなってくるでしょう。

ただし、産毛や細い毛はレーザーに反応しにくいため、人によっては7回でも物足りないと感じるケースもあります。

10回の効果

10回施術を受けると、全身ツルツルの状態になります。

7回で処理しきれなかった産毛や細い毛も、10回受ければ効果を実感できることが多い傾向です。

そのため自己処理のストレスから完全に解放されたい場合は、10回以上施術を受けるとよいでしょう。

医療脱毛の効果の高さは「機械選び」で決まる!

医療脱毛で用いられる脱毛機には多くの種類があり、それぞれ得られる効果や得意とする毛質、肌質が異なります。

高い効果を実感するためには、まず機械の違いを理解しましょう。

ここからは、医療脱毛機械の違いを7つに分けて紹介します。

  • 照射方式
  • レーザーの種類
  • 実績があるか
  • 最新の機種
  • 照射の面積
  • 一発あたりの照射時間
  • 出力エネルギーの高さ

自身にあう機械で効率よく脱毛したい方は、ぜひ参考にしてください。

照射方式

医療脱毛で採用される脱毛機には、2種類の照射方式があります。

  • 熱破壊式
  • 蓄熱式

熱破壊式は、毛根にある毛母細胞に向けて高出力のレーザーを照射する方式です。

濃く太い毛に対して高い効果を発揮するのみでなく、即効性も高く、照射後1~2週間程度で毛が抜け落ちます。

ただし効果が高い分、痛みを感じやすくなる点がデメリットです。

さらに火傷のリスクが高い日焼け肌や、刺激に弱い敏感肌には照射できないため注意しましょう

一方で蓄熱式は、毛の生成を促す組織のバルジ領域に向けて、出力の低いレーザーを連続照射する方式です。

産毛から濃い毛まで幅広く対応できますが、出力が弱いため濃い毛の脱毛に時間を要します。

レーザーの種類

医療脱毛機に採用されるレーザーは、次の3つです。

  • アレキサンドライトレーザー
  • ダイオードレーザー
  • ヤグレーザー

アレキサンドライトレーザーは、日本で最初に厚生労働省の認可を受けたレーザーです。

メラニン色素へ強く反応する性質があるため、濃くて太い毛に対して高い効果を発揮します

しかし色素が薄い毛には反応しづらく、産毛の脱毛には向いていません。

さらに波長が755nmと短いため、毛根が深いヒゲも十分な効果を得られない可能性が高いでしょう。

また、メラニン色素に反応しやすいことから、火傷のリスクが高い日焼け肌や色黒肌には照射できません。

ダイオードレーザーは、メラニン色素の吸収率が低いため、産毛から濃い毛まで幅広く照射できることが特徴です。

また、痛みが少なく肌に負担が加わりにくいため、敏感肌や色黒肌、日焼け肌など、刺激に敏感な肌にも照射できます。

ヤグレーザーは、3種類の中で波長が最も長いレーザーです。

皮膚の深いところまで届くため、毛根が長いヒゲや脇、VIOに対して高い効果を発揮します。

また、メラニン色素の影響を受けにくいことから、日焼けした肌や色黒肌にも照射可能です。

ただし脱毛効果が高い分、痛みを感じやすいため注意しましょう。

実績があるか

脱毛機は医療機器のため、薬事承認というシステムがあります。

薬事承認は企業が医療機器や医薬品を販売する際に、厚生労働省に申請を出して品質と有効性、安全性の3つを認めてもらうシステムです。

承認を受けた脱毛機は、効果と安全性を一定基準クリアしていると考えてよいでしょう。

日本の承認制度は日本薬事承認と呼ばれ、メディオスターNeXT PROやライトシェアデュエット、ジェントルマックスプロがすでに承認を受けています。

アメリカ合衆国の承認制度はFDA承認といわれており、ソプラノアイスプラチナムやソプラノチタニウムが承認されています。

最新の機種

医療脱毛機械は、発売された年によっても効果が異なります。

とくに近年の医療脱毛機は発達スピードが目まぐるしく、性能が洗練されている製品が多いです。

照射の面積

脱毛機械の照射面積は、広いほど効果的だといわれています。

照射面積が広い医療レーザーほど光子との相互作用の割合が増え、その分エネルギーが大きくなるため、深い層まで熱が届きやすくなります

その結果、照射時間の短縮や痛みの軽減につながります。

一発あたりの照射時間

レーザーの一発あたりの照射時間を、パルス幅といいます。

パルス幅が短いほど毛の周囲への熱の影響力が少ないため、熱が分散されることなく組織を集中的に破壊できます

すなわちパルス幅が短いほど、高い脱毛効果を得やすくなるということです。

現在は、ジェントルマックスプロプラスの2msecが最もパルス幅が短いとされています。

ただしパルス幅が短い分、赤みや毛嚢炎などの副作用が起きやすくなるため注意が必要です。

出力エネルギーの高さ

医療脱毛機械は、出力エネルギーが高いほど効果を実感できます。

脱毛は、何度も通えば毛がなくなると勘違いしている方も多いでしょう。

しかし、実際には何度通っても低出力な脱毛機を使用していれば、いつまで経っても脱毛は完了しません。

医療脱毛だとしても、低い出力で照射を続ける限り抜ける毛には限界があります

思うように効果が出ずに、出力の高い機器を扱うクリニックへ転院する方も珍しくありません。

脱毛機によって出力に差があるため、効率よく脱毛するなら出力の高い脱毛機を扱うクリニックを選ぶとよいでしょう。

近年の脱毛機は性能が改善され、出力の限界値も以前に比べて上昇しています。

出力が高いと火傷や赤みが心配になりますが、皮膚冷却システムが取り付けられているところもあるため、安心して脱毛できるでしょう。

【目的別】効果が高いおすすめの脱毛機器

ここからは、高い効果が見込めるおすすめの脱毛機器を次の4つの目的別に紹介します。

  • 照射スピードが早い脱毛機器
  • 顔・背中の産毛におすすめの脱毛機器
  • VIO・ヒゲの太毛におすすめの脱毛機器
  • 切り替え可能なハイブリッド型の脱毛機器

毛質や肌質にあわせて切り替えができるものもあるため、自身にあう脱毛機器が知りたい方はぜひ参考にしてください。

照射スピードが早い

医療脱毛は、一度の施術で完了するわけではなく、複数回通う必要があります。

しかし仕事やプライベートが忙しいと、脱毛に多くの時間をかけられなくなります。

そのような方には、照射スピードが速い次の脱毛機器がおすすめです。

  • ライトシェアデュエット
  • ジェントルマックスプロ
  • ジェントルレーズプロ
  • メディオスターモノリス

施術時間が短くなったり、通う回数を短縮できたりするため、忙しくてなかなか時間を取れない方はぜひ参考にしてください

なお、施術時間を短く抑えることも可能なため、時間がかかりがちな全身脱毛にもおすすめです。

顔・背中の産毛におすすめ

顔や背中には産毛が生えているため、メラニン色素が薄くても反応する蓄熱式が向いています。

ダイオードレーザーやヤグレーザーなら、メラニン色素が薄い毛にも対応可能です。

  • ソプラノアイスプラチナム
  • ソプラノチタニウム
  • メディオスターNeXTPRO

なかでもダイオードレーザーは、熱破壊式に比べて痛みを抑えられるため、照射時の痛みが不安な場合にも適しています。

VIO・ヒゲの太毛におすすめ

VIOやヒゲなど剛毛な部分の脱毛には、出力の高い熱破壊式がおすすめです。

熱破壊式なら、発毛組織自体を破壊できるため、濃くて太い毛でも十分に効果を発揮します

メラニン色素に反応しやすいアレキサンドライトレーザーは、濃い毛との相性がよく効果を実感しやすいです。

ヤグレーザーはメラニン色素に反応しにくいですが、波長が長いため、毛根が深いVIOやヒゲに適しています。

  • ジェントルマックスプロプラス
  • ジェントルヤグプロ
  • スプレンダーX

切り替え可能なハイブリッド型

医療脱毛で用いられる機械には、複数のレーザーを切り替えられるものもあります。

  • ラシャ
  • クリスタルプロ
  • クラリティツイン

皮膚が薄い部位には痛みを感じにくいレーザーを使用できるため、ストレスなく医療脱毛を実施できるのもメリットです。

痛みや効果に応じてレーザーを調整したい場合は、切り替え可能なハイブリット型をおすすめします。

脱毛機器以外の医療脱毛クリニックの選び方

医療脱毛クリニックを選ぶ際、自身にあう医療脱毛機器を取り扱っているのかを重視することは大切ですが、それのみで決めるのはおすすめしません。

ここからは、脱毛機器とあわせてチェックしたい、医療脱毛クリニックを選ぶ5つの基準を紹介します。

  • 必要部位を含む料金プラン
  • 追加料金の有無
  • 予約のしやすさ
  • 通いやすさ
  • 肌トラブルの対応

自身にあうクリニックを選ぶためにも、目を通しておきましょう。

必要部位を含む料金プラン

医療脱毛クリニックを選ぶ際は、自身が脱毛したい部位のプランが用意されているのか確認しましょう。

通常、クリニックでは全身脱毛プランと部位別の脱毛プランが用意されています。

全身脱毛は腕や足、背中、お腹などの全身が対象なのに対し、部位別プランでは範囲が細かい一部の箇所が対象です。

なお全身脱毛プランでも、クリニックによってはVIOや顔が含まれていない場合があるため注意が必要です。

自身が脱毛したい箇所がプランに含まれているのかを確認したうえで、クリニックを選びましょう。

医療脱毛の料金プランの相場は次のとおりです。

  • 全身脱毛:13~14万円
  • 全身脱毛+VIO:14~15万円
  • 全身脱毛+VIO+顔:21~23万円

予算もチェックしたうえで、自身が希望する料金プランを取り扱うクリニックを選ぶことがおすすめです。

追加料金の有無

医療脱毛クリニックを選ぶ際は、プランの料金のみでなく、追加料金も含めて比較しましょう。

医療脱毛では、契約後に次のような追加料金が発生する可能性があります。

  • シェービング料
  • 予約キャンセル料
  • 麻酔料

医療脱毛の施術を受ける際は、事前にできる範囲をセルフシェービングする必要があります。

自身で手が届かない背中やOラインの毛はクリニックで対応しますが、それ以外の部位で剃り残しがあると判断された場合は、追加料金が発生するケースもあります。

クリニックによってはシェービング料が無料のところもあるため、確認するとよいでしょう。

また、キャンセル料が無料なのかも確認しておくと安心です。

女性の場合、急に生理が来るとVIO脱毛を受けられなくなります。

そのため、生理不順で急なキャンセルが発生する可能性が少しでもある場合は、当日キャンセルが無料のクリニックを選ぶと安心して通えるでしょう。

なお、医療脱毛クリニックでは医師が在籍しているため、施術時の痛みが不安な場合は麻酔の利用が可能です。

麻酔料金がかからないクリニックを選ぶことで、追加で発生する費用を抑えられます。

毎回麻酔を使用するとトータルの料金がかさむため、痛みに弱い方は必ずチェックしましょう。

予約のしやすさ

医療脱毛は、毛周期にあわせて通うことでより高い効果を得られます。

そのため、予約が取りやすいかは重要なポイントです。

最近では多くのクリニックで、施術後に次の予約を取れるよう調整されています

医療脱毛は予約が取りにくいイメージがありますが、基本的には予約の取りやすさは問題ないといえるでしょう。

ただし、場合によっては予約が取りにくいケースもあります。

次の項目を基準に判断するとよいでしょう。

  • WebやLINE予約に対応している
  • 平日の夜まで診療可能
  • 店舗間の移動が可能
  • 初回施術後に取れる予約回数が多い

土日祝日は予約が埋まりやすいため、平日夜まで診療可能なクリニックだと比較的予約が取りやすいでしょう。

仕事帰りや学校帰りにも通えるため、空いた時間を有効活用したい場合にもおすすめです。

なお、Webキャンセルに対応しているのかもあわせて確認しましょう。

突然の生理や急な予定が入った場合にも対応しやすく、気軽に予約できます。

通いやすさ

クリニックを選ぶ際は、通いやすさも必ず確認しましょう。

具体的には、次の項目を基準にすると通いやすいかそうでないかの判断がつきやすいといえます。

  • 自宅や勤務先から通いやすい場所にあるか
  • 店舗間の移動が可能か
  • プランの契約期間に余裕があるか

医療脱毛は一度行けば終わりではなく、完了までには複数回通う必要があります。

そのため、クリニックが自宅や勤務先から通いやすい場所にあるのかを確認しましょう。

加えて、最寄り駅からのアクセスがよいのかもチェックすると安心です。

また、店舗間の移動が可能なのかも確認しておきましょう。

店舗数が多いクリニックでは、店舗を跨いで予約できるところもあります。急な転勤に対応できるのみでなく、予定にあわせて施術を受ける店舗を変えたい場合にもおすすめです。

さらに、プランの有効期限に余裕があるのかも確認しておくと安心です。

医療脱毛クリニックでは脱毛プランに有効期限を設けているところが多く、契約から3年間や照射した日から3年半など、設定基準はさまざまです。

プランの有効期限に余裕があるクリニックなら、急な予定で施術が延期になっても気にせず通えます。クリニックを選ぶ際は、忘れずに確認しておきましょう。

肌トラブルの対応

医療脱毛クリニックを選ぶ際は、施術が原因で起きた肌トラブルにきちんと対応してくれるのかも確認しましょう。

医療脱毛では、高出力のレーザーを照射して発毛組織を破壊します。

そのため、場合によっては施術後に赤みやかゆみ、腫れなどの症状が出る恐れがあります。

保証制度があるクリニックを選べば、万が一トラブルが起きても安心です。

追加料金なしで施術を受けられたり、返金してもらえたりします。

万が一のトラブルが発生した場合に備えて、保証制度が用意されているクリニックを選ぶようにしましょう。

医療脱毛の効果が高いクリニックのランキング

ここからは、医療脱毛の効果が高いクリニックをランキング形式で紹介します。

  • リゼクリニック
  • アリシアクリニック
  • じぶんクリニック
  • 湘南美容クリニック
  • フレイアクリニック
  • エミナルクリニック
  • ビューティースキンクリニック
  • レジーナクリニック
  • ジェニークリニック
  • リアラクリニック
  • あおばクリニック
  • ルシアクリニック
  • TCB東京中央美容外科

それぞれの特徴や料金プラン、取り扱う脱毛機も紹介するため、クリニック選びの参考にしてください。

リゼクリニック

リゼクリニックは、全国に26院を展開する医療脱毛専門のクリニックです。

経験豊富なスタッフが、患者一人一人の肌質や毛質にあわせて3種類の脱毛機を使い分けながら施術をおこなう、効果の高い医療脱毛を提供しています

脱毛機は、熱破壊式と蓄熱式に切り替え可能なラシャや、強力なヤグレーザーを照射できるジェントルYAG Pro、痛みの少ないメディオスターNeXT PROの3種類を採用しています。

全身脱毛5回で76,800円(税込)、全身脱毛+VIOで88,800円(税込)と比較的手頃な料金で受けられる点も特徴です。

そのほかにも、好みの部位を選べるセレクト脱毛プランや腕全体プランなど、気になる部位を集中的に脱毛できるプランも用意されています。

なお学割やペア割、のりかえ割など、医療脱毛をお得に受けられる割引も展開されているため、手頃な料金で医療脱毛をはじめたい場合に適しています。

アリシアクリニック

アリシアクリニックは最新の脱毛機を導入し、高品質な施術を提供している医療脱毛専門のクリニックです。

熱破壊式のスプレンダーXと蓄熱式のソプラノチタニウムの2種類の脱毛機を採用しています

肌の状態や毛の生え方、太さ、量にあわせて毎回脱毛機を選べるため、効率よく施術をおこなえます。

全身脱毛+VIOの5回プランが70,400円、全身脱毛+VIO+全顔の5回プランが126,650円と、リーズナブルな料金で受けられる点も魅力です。

また施術終了時には、高濃度ビタミンCを配合した保湿ミストを受けられるため、脱毛後に起こりやすい乾燥や赤みから肌を守れます。

脱毛はもちろん、アフターケアが充実したクリニックで施術を受けたい場合に適しています。

じぶんクリニック

じぶんクリニックは、患者一人一人にあわせた脱毛スタイルを提案する医療脱毛専門クリニックです。

熱破壊式と蓄熱式の2種類の先進医療脱毛機を採用しています。

患者の毛質や肌質にあわせてスタッフがその都度最適な脱毛機を選定するため、痛みを抑えた施術を受けられます。

さまざまな医療脱毛プランが展開されていますが、なかでもおすすめなのは全身脱毛+VIO5回を68,200円(税込)で受けられる医療脱毛デビュープランです。

シカ、ガラクトミセス、コラーゲンから選べる3種類の保湿ミストが付いているため、医療脱毛を受けながら美肌効果も期待できます。

なお、じぶんクリニックでは、当日キャンセル料や背面のシェービング料、解約手数料に追加料金がかかりません。

脱毛プラン以外の料金を払いたくない場合にも適しています。

湘南美容クリニック

湘南美容クリニックは、全国に100院以上を展開する大手美容クリニックです。

水ミスト冷却システムを搭載したアバランチレイズを国内で独占導入しているのが特徴です。

脱毛の効果はそのままに、皮膚への安全性を最高レベルまで引き上げた高品質な医療脱毛を受けられます。

脱毛プランは1回、3回、6回の3種類から選択可能で、全身脱毛6回プラン77,400円(税込)、全身脱毛+VIO+顔6回プラン155,700円(税込)で契約可能です。

またコースの有効期限がないため、期間に縛られることなく自身のペースで通えるのも魅力です。

店舗間の移動も可能で、転勤が多い方や予定にあわせて施術を受ける院を変更したい方にも適しています。

フレイアクリニック

フレイアクリニックは、全国に18院を展開する医療脱毛専門のクリニックです。

メディオスターNextProとメディオスターモノリスを採用しており、毛質や肌質にあわせて熱破壊式と蓄熱式の切り替えが可能です。

痛みが少ないダイオードレーザーでの施術のため、照射時の痛みが不安な場合や、医療脱毛をはじめて受ける方でも安心できるでしょう。

全身脱毛+VIOが60分で完了するクイックプランを用意している点も特徴で、5回コースなら99,600円(税込)で受けられます。

なお、契約コースの提供期間内なら、照射を受けていない回数分の返金にも対応しています。解約手数料もかからないため安心です。

エミナルクリニック

エミナルクリニックは、全国に60院を展開する医療脱毛専門のクリニックです。

脱毛機には、熱破壊式と蓄熱式を切り替えられるクリスタルプロを採用しています

毛質や肌質、施術部位にあわせてレーザーの種類を使い分けられるため、効率よく脱毛をおこなえます。

エミナルクリニック最大の特徴は、全身脱毛プランの安さにあります。

全身+VIO5回が68,200円、さらに最短1か月ペースで通院できるため、5か月で医療脱毛を完了できるのも魅力です。

コスパと効率のよさを重視するなら、エミナルクリニック一択でしょう。

ビューティースキンクリニック

ビューティースキンクリニックは、新宿と渋谷、池袋の3院を展開する女性専用の医療脱毛クリニックです。

ジェントルマックスプロやメディオスターNeXTPRO、ソプラノチタニウムなど医療脱毛機の種類が豊富なのが特徴です。

脱毛機を選択できるプランが用意されているため、出力の高さや部位にあわせて施術できます。

また都度払いに対応しており、全身脱毛は1回13,320円~施術可能です。パーツごとのプランも用意されているため、特定の部位を集中して脱毛したい方にも適しています。

キャンセル料やアフターケア、肌トラブルの薬代も一切無料なため、安心して医療脱毛を受けたい方にも最適です。

レジーナクリニック

レジーナクリニックは、全国に20院以上を展開する医療脱毛クリニックです。

ジェントルレーズプロやジェントルマックスプロなど、実績が豊富な熱破壊式の脱毛機を複数台導入しているのが特徴です。

一人一人の肌質や毛質、毛周期にあわせて脱毛機を選択できるため、効率よく脱毛をおこなえます。

全身脱毛5回プランは215,250円(税込)と少し高めに設定されていますが、予約キャンセル料や肌トラブル治療料、シェービング料、麻酔料に一切料金がかからないため、トータルで見れば出費を抑えられます。

ジェニークリニック

ジェニークリニックは、最新の医療脱毛機を使用した刺激の少ない施術を提供する医療脱毛クリニックです。

脱毛機には、痛みを感じにくい蓄熱式のソプラノアイスプラチナムを採用しています。

アレキサンドライト、ダイオード、ヤグの3種類の波長をブレンドしているため、色黒肌から毛根の深い毛、メラニン色素の薄い産毛まで、さまざまな毛質や肌質に対応できます

全身脱毛5回プランは125,000円(税込)と少々高めですが、幅広い毛に効果がある脱毛機で施術を受けたい方におすすめです。

リアラクリニック

リアラクリニックは、名古屋を中心に新宿や京都、福岡に院を展開する医療脱毛専門のクリニックです。

FDA(アメリカ食品医薬品局)の承認を受けた、実績のある蓄熱式医療脱毛機を採用している点が特徴です。

痛みや刺激を感じにくいため、脱毛を諦めていた敏感肌の方でも安心して施術を受けられます。

なお、各院1日5名限定で、医療脱毛を気軽に受けられるカジュアルプランが登場しました。

全身+VIO+顔5回が75,900円(税込)と破格の料金で受けられるため、コスパのよさを重視する方におすすめです。

あおばクリニック

あおばクリニックは、効果の高い医療脱毛をリーズナブルな料金で提供する美容皮膚科です。

痛みが少ないかつ高速照射が可能なラ・フィーユと、アレキサンドライトレーザーを搭載したジェントルレーズの2種類の脱毛機を導入していることが特徴です。

なお、あおばクリニックの医療脱毛プランでは、完全都度払いを採用しています。

ローンを組む必要がないため、まとまった資金を用意できない学生でも気軽に医療脱毛をはじめられます。

ルシアクリニック

ルシアクリニックは、関西を中心に全国15院を展開する医療脱毛クリニックです。

国内20年以上の実績と信頼のある、厚生労働省の認可を受けた熱破壊式脱毛機ジェントルシリーズのみを使用している点が特徴で、効果の高い医療脱毛を実現します

全身脱毛+VIO+顔5回プランが193,000円(税込)で受けられるほか、ペア割や乗り換え割を利用すれば、最大10,000円OFFが適用されます。

効果の高い医療脱毛を受けたい方におすすめです。

TCB東京中央美容外科

TCB東京中央美容外科は、全国90院以上を展開する医療脱毛クリニックです。

医療脱毛の効果を実感してもらうために、メディオスターNeXTPRO、ラシャの2種類の脱毛機を採用しています

照射するレーザーは熱破壊式と蓄熱式で切り替えられるため、毛質による効果の差を発生させません。

なお、全身脱毛が45分で完了できる、全身脱毛クイックプランが用意されているのも特徴です。

3回69,800円、5回98,000円(税込)で受けられるため、短い時間で施術を完了したい方におすすめです。

医療脱毛クリニックを利用する実際の流れ

ここからは、医療脱毛クリニックを利用する流れを紹介します。

  • Web予約
  • カウンセリング開始
  • 医師による診察
  • 着替え
  • シェービング
  • 施術開始
  • アフターケア

当日に慌てないよう、あらかじめ確認しておくと安心です。

順番に解説します。

1: Web予約

まずは施術を受けたいクリニックを選び、Webでカウンセリング予約を取ります。

継続して通うことを踏まえて、自宅や勤務先、学校から通いやすいところを選ぶのがおすすめです。

仕事帰りや学校帰りに立ち寄りやすい場所や、駅からのアクセスがよい場所を選ぶことで、無理なく通えます。

2:カウンセリング開始

予約当日、クリニックに来院します。

医療脱毛のカウンセリングでは、ムダ毛に関する悩みや施術を希望する部位、現在の自己処理方法や体質についてヒアリングされるため、リラックスして答えましょう。

その語、医療脱毛の仕組みや施術方法、料金プランについての説明を受けます。

脱毛で不安なことがあれば、このタイミングで相談するのがおすすめです。

脱毛のリスクや副作用、クーリングオフ制度、途中解約の有無などを聞くとよいでしょう。

3:医師による診察

スタッフによるカウンセリングが終了したら、次に医師による診察を受けます。

医療脱毛は高出力のレーザーで発毛組織を破壊するため、医療行為に該当します。

そのため、クリニックには専門の資格を持つ医師が在籍しており、医師の診察のもとで施術が可能か判断されます。

アレルギーの有無や肌の状態、毛質、体調などを加味したうえで、最適な施術方法が提案されます

基本的には、カウンセリング後に脱毛部位や回数などのメニューを決めたら、初回の施術日を予約します。

ただし、カウンセリングを受けた時点で、もう少し考えたいと感じた場合は、その場で契約を結ばずに帰ることも可能です。

なおクリニックによっては、ベッドに空きがあればカウンセリング当日に施術を受けられます。

当日の施術を希望する場合は、カウンセリング予約の際に備考欄に記入しておくとスムーズです。

4:着替え

施術当日、予約時間に来院して受付をおこないます。

万が一遅れる場合や、急な用事でキャンセルする場合は、事前にクリニックへ連絡を入れてください。

無断でキャンセルした場合、施術回数が減ったり、キャンセル料が発生したりする場合があります

受付が済んだら、施術室へ案内されます。スタッフの説明を聞いて、渡された服に着替えましょう。

ピアスやネックレス、腕時計を身につけている場合は、必ず外してください。

5:シェービング

医療脱毛を受ける際は、事前に自身が可能な範囲をセルフシェービングしますが、剃り残しがあった場合はスタッフがシェービングをおこないます。

クリニックによっては、剃り残しによるシェービング対応に追加料金が発生する恐れがあるため、不安な場合は事前に確認しましょう

なかにはシェービングが無料のクリニックもあります。自身で事前に剃毛をする必要がないため、自己処理の手間が省けるメリットがあります。

6:施術開始

シェービングが完了したら、いよいよ施術スタートです。

脱毛する部位に、医療用レーザーを照射します。部位や毛質、肌質によって照射時間は異なりますが、VIOや乳輪周りはデリケートなため、とくに時間をかけて照射していきます。

はじめは緊張するかもしれませんが、リラックスして施術を受けましょう。

なお、痛みに耐えられるか不安な場合は、麻酔を利用することも可能です。

クリニックによっては追加料金が発生するため、注意してください。

7:アフターケア

照射を終えた肌は敏感な状態のため、冷却パッドで冷やしたり、ローションで保湿したりしてアフターケアをおこないます。

痛みや違和感を覚えた場合は、すぐに伝えるようにしてください

なお医療脱毛クリニックなら、万が一施術中や施術後に痛みやトラブルが発生した場合でも、医師による診断や治療を受けられるため安心です。

医療脱毛で効果を実感するための注意点

医療脱毛で十分な効果を実感するためには、次の5点に注意してください。

  • 毛周期にあわせて通院
  • 日焼け対策・保湿をする
  • 肌に注意して自己処理
  • 入浴に注意する
  • 運動や飲酒は避ける

注意点を守らずに脱毛をおこなうと、思うように効果が出なかったり、肌トラブルになったりする恐れがあります。

施術後に後悔しないためにも、あらかじめ確認しておきましょう。

毛周期にあわせて通院

医療脱毛の効果を最大限に発揮するためには、毛周期にあわせて通院することが重要です。

毛周期とは毛が生え変わるサイクルのことで、成長期、退行期、休止期の3つに分類されます

レーザーが反応するのは成長期のみで、その割合は全体の約15~20%程度です。

全身にレーザーを当てて毛母細胞を破壊するためには、毛が成長期になるタイミングにあわせて施術を受ける必要があります。

一般的に、毛が生え変わるタイミングは約2~3か月程度といわれているため、脱毛の効果を十分に得るためには約2~3か月ごとに通う必要があります。

ただし、毛周期には個人差があります。基本的にはクリニックのスタッフから次の予約の提案があるため、それに従って予約を通うようにしてください。

日焼け対策・保湿をする

脱毛で効果を実感するためには、日焼け対策を徹底することが重要です。

医療レーザーは、黒い色素に反応する性質を持っています。

日焼けをして肌が黒くなると、肌の黒さにもレーザーが反応するため、火傷を引き起こすリスクが高まります

また、日焼けした肌は乾燥しやすく、非常に敏感です。見た目が黒くなくてもレーザーの刺激に肌が反応し、赤みや痛みを起こしやすくなるため注意しましょう。

日焼けによって肌トラブルが起こると、治るまで治療を受けられず、結果的に損をする可能性もあります。

脱毛完了までの期間を伸ばさないためにも、医療脱毛を受ける際は帽子をかぶったり、アームカバーを付けたりして日焼け対策をおこないましょう。

また、脱毛時は乾燥にも注意が必要です。乾燥した肌にレーザーを照射すると、痛みが強くでたり、炎症を起こしやすくなったりします。

出力を弱めることもできますが、その分脱毛の効果が薄れるため、乾燥しないように保湿対策を徹底することが重要です。

脱毛後は保湿クリームを塗り、肌を乾燥させないようにしましょう。

肌に注意して自己処理

脱毛前は、肌に注意して自己処理をおこないましょう。

医療レーザーは、黒いメラニン色素に反応して熱を発生させ、発毛細胞を破壊します。

しかし多くの毛が残っていると、レーザーが広範囲に反応して毛根まで行き届かず、効果が半減します。

そのため、脱毛を受ける前に自己処理をしなくてはなりません。

なお脱毛前の自己処理では、電気シェーバーの使用がおすすめです。

カミソリによる自己処理は刃が直接肌に触れ、角質ごと削ぎ落す可能性が高いため推奨できません

自己処理をする際は、毛の流れに沿ってシェービングします。

顔の自己処理をおこなう際は、スチームや蒸しタオルで肌を温めてからおこないましょう。

処理が難しいVIOゾーンは床に座り、正面に鏡を置いて確認しながらシェービングすると簡単です。

また、脱毛後すぐの自己処理は控えましょう。脱毛後の肌はレーザーの熱によって乾燥しやすく、肌のバリア機能が低下している状態です。

肌を傷める可能性が高いため、脱毛後はムダ毛が気になったとしても自己処理を控えてください。

入浴に注意する

脱毛の施術当日は、湯船につからないようにしましょう。

医療脱毛では出力の高いレーザーを照射するため、肌に刺激が加わり、脱毛後は軽い炎症を引き起こしている状態です

肌の温度が下がっていないにもかかわらず湯船につかると、全身の血行がよくなり、赤みやかゆみを感じやすくなります。

場合によってはほてりや炎症が長引く恐れがあるため、脱毛直後は湯船につからず、なるべくシャワーですませるのがおすすめです。

運動や飲酒は避ける

脱毛後に運動をすると、体温が上昇して炎症やかゆみが出やすくなります。

また、運動によって汗をかくと毛穴で細菌が繁殖し、毛嚢炎やその他の炎症が起きる恐れもあり危険です。

脱毛後は肌を守るためにも激しい運動を避け、安静に過ごすとよいでしょう。

また、飲酒にも注意してください。飲酒をすると、お酒を分解するために身体の水分が奪われるため、肌が乾燥して刺激に敏感になります。

その状態でレーザーを照射すると、かゆみが起こりやすくなるため注意しましょう。

もちろん、脱毛後すぐの飲酒も厳禁です。レーザーでほてった肌がさらに温まり、赤みやかゆみ、腫れなどの症状が発生しやすくなります。

十分な効果を得るためにも、施術前後の運動や飲酒は控えるようにしてください。

医療脱毛に関するよくある質問

最後に、医療脱毛に関するよくある質問に回答します。

VIOや脇、顔脱毛は痛みが強い?

一般的に、皮膚が薄い部分やメラニン色素が濃い部分は強い痛みを感じやすい傾向です。

そのため皮膚が薄く刺激に敏感な顔や、濃い毛が密集するVIOや脇は、痛みを感じやすくなるため注意しましょう。

なお痛みの感じ方には個人差がありますが、輪ゴムで弾かれるような痛みと言われることが大半です。

痛みに弱い方や不安な方は、麻酔の使用も可能なため検討するとよいでしょう。

男性に人気のメンズ医療クリニックは?

男性に人気のメンズ医療脱毛クリニックは、次の4つです。

  • メンズリゼ
  • アリシアネオクリニック
  • レジーナクリニックオム
  • メンズエミナル

メンズリゼは、500万件以上の症例数を誇るメンズ医療脱毛専門のクリニックです。

脱毛を専門とするスタッフが、患者一人一人の肌質や毛質にあわせて3種類の医療レーザー脱毛機を使い分けるため、効率よく脱毛をおこなえます。

アリシアネオクリニックは、高い効果が見込める最新機器を取り扱う脱毛クリニックです。

施術部位や回数にかかわらずシェービングが無料、高濃度ビタミンCを配合した保湿ミストを受けられるなど、無料オプションが充実しています。

レジーナクリニックオムは、医師や看護師、カウンセラーが知識や技術の向上に励んでいるため、低料金で高品質な医療脱毛を受けられることが特徴です。

ヒゲ脱毛ではレーザー照射と同時に冷却することで、肌への負担が少ない脱毛が実現しています。

施術時の痛みをなるべく感じたくない場合にもおすすめです。

メンズエミナルは、全国に58院以上を展開する男性専門の美容クリニックです。

ヒゲや脇、VIOなど、濃い毛が密集して痛みを感じやすい部位には、麻酔が無料で提供されるため、痛みに不安がある方に適しています。

学生にお得な医療脱毛クリニックは?

学生にお得な医療脱毛クリニックは次の3つです。

  • じぶんクリニック:最大5万円OFF
  • リゼクリニック:20%OFFの料金で施術可能
  • アリシアクリニック:最大5万円オフ

学生証の提示で最大5万円OFFや20%OFFで施術を受けられます。

学生のうちに脱毛をはじめたいものの、まとまった料金を用意できない方におすすめです。

生理中または薬を服用中の場合でも施術できる?

生理中は肌トラブルが起きる可能性が高いため、施術はおすすめできません。

ホルモンバランスの影響で、生理中の肌は普段より敏感です。

肌の水分量が低下して乾燥しやすくなるため、脱毛はなるべく避けるのが無難でしょう。

なお、VIOやお尻など、デリケートゾーンの周辺は衛生面の観点から施術を断られます。

経血がベッドや脱毛機に付着する可能性が高く、感染症が広がりやすくなるからです。

また、薬を服用中の場合も、脱毛は控えましょう。服薬中に脱毛すると、肌トラブルや体調不良が生じる恐れがあります。

市販や処方薬にかかわらず、身近な薬でも服用中は脱毛できないと考えておきましょう。

どうしても受けたい場合は、リスクを避けるためにカウンセリング時に伝えておくと安心です。

まとめ

医療脱毛で使用される脱毛機には多くの種類があり、それぞれで得られる効果や得意な毛質、肌質は異なります。

効率的に脱毛したいなら、自身の目的に適した医療脱毛機を導入しているクリニックを選ぶことが重要です。

本記事を参考に、ぜひ自身に適した医療脱毛クリニックを探してみてください。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。

※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次