PRP PRP治療
患者様ご自身の血液から抽出・濃縮した血小板を使った再生医療
近年、整形外科分野や美容医療で大きな注目を集めている『PRP治療』。
これは、自分自身の血液中に含まれる「成長因子」の力を最大限に活用し、関節の修復や肌の若返りや関節の修復を促す画期的な再生医療です。
「関節の痛みから解放されたい」
「年齢とともに増えるシワやたるみを改善したい」
「できるだけ自然な方法で治療したい」——
そんな願いに、PRP治療は新たな可能性をもたらします。

PRP治療とは?
体には、傷を治す素晴らしい力が備わっています。転んで膝を擦りむいても、数日後には自然に治っていきます。
これは血液中の「血小板」という成分が、傷ついた場所を修復してくれるからです。
PRP治療は、血小板に含まれる成長因子の働きを利用した治療法です。
ご自身の血液から血小板を集めて、治療に使用します。
通常の血液よりも血小板がたくさん集まっている状態になるので、より強い修復効果が期待できます。
ご自身の血液成分を使用するため、拒絶反応やアレルギーのリスクが極めて低い治療法です。
修復力の鍵を握る「成長因子」
成長因子とは、細胞に様々な指令を出すタンパク質のことで、私たちの体の修復や再生に欠かせない物質です。
血小板の中には、この成長因子が豊富に含まれています。
それぞれの成長因子には特有の役割があり、協力して組織の修復や再生を行います。
これらの成長因子が相互に作用することで、単独では得られない強力な再生効果を発揮するのです。
成長因子 | 主な働き | 期待される効果 |
---|---|---|
PDGF
血小板由来 成長因子 |
|
|
EGF
上皮細胞 成長因子 |
|
|
VEGF
血管内皮細胞 増殖因子 |
|
|
TGF-β
形質転換 成長因子 |
|
|
IGF-1
インスリン様 成長因子 |
|
|
PRP治療に関する誤解と真実
PRP治療に対して「効果が実感できない」「信頼できない」といった声があるのは事実です。しかし、こうした評価の多くは、品質管理が不十分なPRPに基づくものです。
実際には、正しく作製され、正しいタイミング・正しい部位に使用されたPRPは、再生医療の中でも効果が期待できる治療法のひとつです。
品質の違いが、結果の違いになる
PRP治療の効果は、使うPRPの“質”によって大きく左右されます。
市場には、以下のような“低品質PRP”が少なくありません。
- 血小板濃度が十分に濃縮されていない(=成長因子が不足)
- 無菌でない環境で作製され、感染リスクがある
- 濃度や活性が測定されず、安定した効果が見込めない
このようなPRPでは、十分な効果が得られないばかりか、まれに強い副作用を起こす可能性があります。

当院のPRP治療
1 高品質なPRPの作製を徹底
当院では、PRPの「濃度・清浄性・活性化」にこだわり、以下のような管理体制を徹底しています。
当院で使用するPRPは、「高濃度・高安全性・効果の最大化」を同時に実現した、現時点で提供可能な最高品質のPRPです。

最適化された精製プロセス
- 2段階の遠心分離で血小板を高濃度に濃縮
- 血液の3〜5倍に相当する血小板濃度を安定確保
- 成長因子を損なわない設定で調製
無菌作業環境の確保
- 医療用クリーンベンチで全作業を実施
- 使用器具はすべてディスポーザブル
- 感染対策を徹底し、安全性を追求
血小板濃度・活性の測定
- PRPごとに血小板濃度を測定し、使用可否を確認
- 活性化処理を行い、成長因子の放出を促進
2 目的に合わせた柔軟な治療プラン
組み合わせ内容は、診察と検査結果をもとに医師がご提案します。

1 PRP単独での治療
- 初期段階の症状改善をめざす方に
- 他治療法との比較・検討をされている方に
- ダウンタイムを抑えたい方に
2 組み合わせ治療で相乗効果を
PRPは、さまざまな治療法と組み合わせることで、さらなる効果が期待できます。
- レーザー治療と併用
- 肌再生のスピードと質を高める
- ヒアルロン酸と併用
- 即効性と持続性を両立
- メンテナンス治療として
- 再発防止・長期効果維持に
3 部位・症状に応じた適切な投与法
患者さまの状態に応じて、最も効果的な部位にPRPを届けます。
注射の場合には必要に応じて超音波ガイド下で行い、
正確性を高めています。

1 関節内注射(膝・肩など)
- 変形性関節症
- 関節の炎症や損傷
- 手術を避けたい方に
2 腱・靭帯周囲の注射
- テニス肘・ゴルフ肘
- アキレス腱炎
- 靭帯損傷の再生治療
3 皮膚・美容目的の注射
- 肌の再生・ハリの向上
- しわ・たるみ改善
- ニキビ跡・毛穴の引き締め
4 頭皮注射
- 薄毛・脱毛症の改善
- 発毛の促進
- 髪質の改善
※効果には個人差があり、治療の適応は医師が判断いたします。
DISEASE
再生医療が対象とする
症状・疾患
整形外科・関節疾患
-
腰痛症
-
関節炎
-
脊柱管狭窄症
-
変形性膝関節症
-
半月板損傷
-
変形性股関節症
婦人科・内分泌系疾患
-
更年期障害
ホルモンバランスの調整、慢性炎症の抑制による症状の改善
-
不妊症
卵巣機能の改善、子宮内膜の修復、妊娠しやすい体質への改善
感染症後遺症・免疫疾患
-
コロナ後遺症
全身の炎症抑制、免疫機能の正常化、倦怠感や息切れの改善
-
慢性疲労症候群
細胞レベルでのエネルギー産生改善、症状の軽減
内科・代謝系疾患
-
糖尿病
膵β細胞の機能改善、血糖コントロールの改善
-
肝疾患
肝細胞の再生、肝機能の回復
-
腎疾患
腎機能の保護・改善
神経系疾患
-
脳卒中後遺症
神経細胞の再生、麻痺やしびれの改善
-
脊髄損傷
神経機能の回復、運動機能の改善
-
パーキンソン病
神経保護、症状進行の抑制
循環器疾患
-
心筋梗塞
心筋細胞の再生、心機能の改善
-
末梢動脈疾患
血管新生、血流改善
美容・アンチエイジング
-
肌の再生
コラーゲン産生促進、しわ・たるみの改善
-
毛髪再生
毛包の活性化、発毛促進
-
全身のアンチエイジング
細胞レベルでの若返り
※効果には個人差があります。診察により適応を判断いたします。
FLOW 治療の流れ
詳細な診察・検査

- 症状の詳細な状態を確認・診察
- 炎症マーカー検査(高感度CRP、IL-1β、IL-6、TNFα)で炎症レベルを測定
- エピクロック検査で炎症による細胞への影響を測定
- 治療適応の判断
前処置(マクロファージ治療)

- 慢性炎症の改善
- 修復環境の整備
- 幹細胞が働きやすい土台作り
幹細胞の採取・培養

- 脂肪組織や骨髄から幹細胞を採取
- 専用クリーンルームで培養・品質管理
- 厳格な基準をクリアした細胞のみを使用
治療実施

- 症状・部位に応じて最適な投与方法を選択(関節内注射・静脈点滴・局所注射など)
- 独自の「セルリバイバル®」で組み合わせ治療
長期フォローアップ

- 最長2年間の継続サポート
- 定期的な血液検査で効果を測定
- 必要に応じた追加治療を検討
FAQ よくある質問と回答
-
何回くらい治療が必要ですか?
症状により異なりますが、1年間の治療計画で関節治療では1-3回程度、美容目的では3-4週間隔で3回程度が目安です。効果を見ながら追加を検討します。
-
副作用やダウンタイムはありますか?
自己血液を使用するため、アレルギーや拒絶反応の心配は極めて少ない治療となります。注入部位に一時的な腫れ、内出血、赤みが出ることがありますが、数日で改善します。施術直後から日常生活が可能で、美容目的でお顔に注射した場合に、腫れや内出血が出た場合もメイクでカバーできる程度です。激しい運動は2-3日控えていただきます。
-
効果はいつから実感できますか?
PRP療法は体の自然な治癒過程を促進する治療法のため、即効性はありません。一般的に、整形外科効果は1-2週間後から、美容効果は2-4週間後から、実感される方が多いです。1-3ヶ月後に最大効果に到達します。この段階的な改善により、より自然で持続的な効果が期待できます。
-
治療を受けられない人はいますか?
血液疾患、感染症、悪性腫瘍、妊娠中の方、同意が得られない方などは治療対象外となる可能性がございます。事前の問診や検査で適応を判断させていただきます。
Clinic Le GINZAの
5つの特長

老化を治療対象として捉える
新しい再生医療
従来「年齢のせい」とされてきた不調を、慢性炎症という治療可能な要因まで科学的に測定し、改善を目指す(老化を科学的に診断し治療するアプローチ)

各分野の専門医による
「チーム医療」体制
整形外科、婦人科、内科の医師が協働し、一人ひとりの状態に最適化した治療方針を立てる

体本来の回復力を最大化する
「セルリバイバル®」
慢性炎症を改善し、幹細胞治療の土台を整える独自の3ステップ治療

科学的データに基づく
効果検証
炎症マーカー検査とエピクロック検査で、感覚ではなくデータで改善を確認

治療後も安心の
長期フォローアップ
最長2年間の定期検査とサポートで、治療効果の維持・さらなる改善を支援
