「日焼けすると脱毛できないの?」とお悩みの方に向けて、
などをご紹介!
皮膚科・中村先生監修のもと、日焼けのリスクを抑えながら脱毛する方法を徹底解説しますよ。
※2章のクリニック・サロンの選定と紹介には、医師は関与していません。
◆この記事の監修・取材協力

ナカデンビルクリニック院長
中村 仁美先生
北里大学医学部を卒業後、皮膚科専門医を取得。ナカデンビルクリニック院長に就任し、東洋医学も用いながら皮膚治療や美容治療を行う。
▶所属学会:日本皮膚科学会、日本東洋医学会

スキンケアカルテ編集部
高橋 麻帆
化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュ。
サロンで脇を数回、全身を医療で4回ほど脱毛。
※価格は全て税込みです。
※医療脱毛は自由診療・保険適用外です。
1.脱毛中の日焼けがダメな理由は?

実は日焼けをしてしまうと、施術前・施術後どちらにも影響が出てしまうんです。
施術前のリスク
①肌トラブルが起きやすくなる
②脱毛効果が下がる恐れがある
③施術の痛みを感じやすくなる
施術後のリスク
④色素沈着や肌トラブルの原因になる

このように、日焼け肌は脱毛リスクが高く、元の肌色に戻るまで施術できないケースも。
最低でも施術前後の2週間は、日焼けNGですよ。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
施術前:①肌トラブルが起きやすくなる

日焼けは、紫外線による軽いやけどを負った肌状態のこと。
既にダメージを受け敏感になっているにも関わらず、脱毛をしてしまうと、追加の刺激を与えてしまうことに。
そのため、
- 肌荒れ
- 赤みやひりつき
- 毛嚢炎(毛穴に細菌が入り炎症が起きたもの)
- やけど・色素沈着
といった肌トラブルが起きやすくなってしまうんです。
施術前:②脱毛効果が下がる恐れがある

脱毛機は毛の黒色に反応して照射するため、日焼けでお肌の色が濃くなると、お肌にも反応しやすくなります。
そうするとやけどのリスクが上がるため、脱毛機のパワーを下げざるを得ません。

安全に施術するには、お肌や毛質に合わせてパワー設定することが、なにより大切なんです。
そのため、日焼けしていないお肌と比べ、得られる脱毛効果が下がってしまう可能性がありますよ。
施術前:③施術の痛みを感じやすくなる

日焼けによりお肌が脱毛機に反応しやすくなると、照射される熱の影響も受けやすくなります。
そのため、日焼けしていない時と比べ痛みを感じる範囲が広がり、施術の痛みを強く感じてしまうことも。
施術の痛みが心配な方は、なるべく元のお肌の色に戻してから施術しましょう。
施術後:④色素沈着や肌トラブルの原因になる

施術後も脱毛の刺激を受けた状態なので、日焼けによる追加ダメージに注意が必要です。
特に脱毛直後はお肌が非常にデリケートなため、日焼けをすると施術前と同じく
- 肌荒れ
- 赤みやひりつき
- 毛嚢炎(毛穴に細菌が入り炎症が起きたもの)
といったリスクが高まる傾向に。

特に、シミや色素沈着などが起こりやすくなるため、入念なUVケアが求められますよ。
2.日焼けしたら脱毛できない?施術NGな日焼けの目安

日焼け肌での脱毛には様々なリスクがありますが、条件によって施術できることも。
の両方を確認して、施術できるケースを見てみましょう。
施術NGになる日焼けの目安
そもそも日焼けをしたばかりのお肌では、刺激が強すぎるため施術はできません。
- 赤みやひりつき
- ほてり
- 皮むけ
などの症状がある場合、お肌が黒く変化するまで一旦落ち着かせる必要があります。
また日焼けしたお肌が、下記カラーチャート赤枠の色味の場合は、リスクが高いため施術NGになるケースも。
◆お肌のカラーチャート

◆施術NGになる目安の肌色はこれくらい

反対に、赤枠ほどの濃さでなければ、日焼けしていても施術できる可能性がありますよ。
日焼けしても脱毛できる方法

炎症が収まった日焼け肌であれば、選ぶ脱毛方法によっても施術できる場合があります。
- クリニックの医療脱毛
…永久脱毛*ができる
*すべての毛が完全になくなるわけではありません - サロンの光脱毛
…一時的な抑毛のみ
それぞれの日焼け肌OKな方法をご紹介しますよ。
◆日焼け肌OKな脱毛方法
クリニックの 医療脱毛 | サロンの 光脱毛 | |
---|---|---|
方法 | 蓄熱式 | SHR |
特徴 | ・発毛を促す組織を破壊 ・ほくろやシミにも照射OK | ・毛全体に連続して熱を与える ・お肌に優しい |
採用している店舗
店舗の例 | ・フレイアクリニック ・ジェニークリニック ・アリシアクリニック ・リアラクリニック など | ・ストラッシュ ・ラココ ・ジェイエステティック など |

ただし、蓄熱式orSHRでも、日焼け後は2週間以上空ける必要があります。
赤みや黒さが落ち着かない場合は、照射不可になる可能性もありますよ。
また、やけど予防によりパワー調整するため、脱毛効果は下がる恐れも。
もしも元の肌色で施術したい場合は、施術間隔が空いてしまうため、プランの期限が長いorないところを選ぶと安心ですよ。
サロン | |
ラココ![]() | SHR方式の「ルミクス脱毛」が魅力 |
画像出典一覧
次の章では、脱毛中に日焼けしてしまった時の対処法について、解説していきます。
3.脱毛中に日焼けした時の3つの対処法

ここでは、うっかり日焼けした時に使える、紫外線のダメージをできるだけ抑える対処法をご紹介!
日焼けした時の対処法
日焼けしたと思ったら、特に①冷やす②保湿は早急に行ってくださいね。
それでは、1つずつ解説していきます。
①なるべく早く日焼けした部分を冷やす

赤みやひりつきがある時は、日焼けした箇所に熱がこもっている状態です。
まずは、保冷剤・氷などを使って日焼けした場所を冷やしましょう。

冷やす際は、直接触れると余計な刺激になるのでタオルなどにくるんで使用してくださいね。
また範囲が広い時は、冷水のシャワーを浴びると短時間で一気に冷やせますよ。
②保湿で潤いを即チャージ

日焼けしたお肌は、水分が失われ乾燥しています。
そこで潤いをチャージするために、化粧水やボディークリームなどでこまめに保湿しましょう。
塗る際は、摩擦の刺激がないよう、こすらず優しく塗り込むのがポイントですよ。

アイテムにこだわりたい方は、高保湿成分や炎症を抑える成分入りが◎
反対にアルコール入りは刺激になるので、避けてくださいね。
高保湿成分 | 炎症を抑える成分 |
---|---|
・セラミド ・ヒアルロン酸 ・ワセリン など | ・グリチルリチン酸2K ・トラネキサム酸 ・アラントイン など |
美白系のアイテムにも刺激が強いものもあるため、赤みを抑える段階では使用を控えるのがベターです。
また、日焼けした直後は体の水分も不足しがちなので、水分補給も大事ですよ。
炎症が落ち着いたら美白ケアもスタート!
お肌の赤みやひりつきが収まったら、美白ケアを始める合図。
毎日のケアに、「美白」と書かれた美白成分入りの商品を取り入れてみましょう。
③紫外線の影響を抑える栄養素を摂る

余裕のある方は内側からのケアもおすすめ。
紫外線の影響を抑えてくれる栄養素を、食事に取り入れてみましょう。
◆日焼けケアにおすすめの栄養素
栄養素 | 含まれている食品 |
---|---|
ビタミンA | かぼちゃ、にんじん、トマトなど |
ビタミンC | いちご、レモン、パセリなど |
ビタミンE | 青魚、たらこ、ナッツ類など |
ポリフェノール | 緑茶、ココア、黒ゴマなど |
成分の働きをチェック
ビタミンA…紫外線ダメージを受けたお肌をケア
ビタミンC…日焼けでお肌が黒くなるのを防ぐ
ビタミンE…お肌のバリア機能を守り潤いキープ
ポリフェノール…紫外線を吸収してガード

なお、単品よりも合わせて摂取する方が、より高い効果を期待できます。
ちなみに、ビタミンCを含むレモンやオレンジなどの柑橘類は、朝ではなく夜に摂るのがおすすめですよ。
4.日焼けをしないための予防法3選
ここからは、脱毛中の日焼け予防法を3つレクチャーします!
脱毛中の日焼けを予防する3つの方法
なお、3章でご紹介した「内側のケア・美白アイテムの使用」も、予防におすすめです。
それでは順番に見ていきましょう。
①日焼け止めはマストで塗る
まず日焼け予防に欠かせないのが、日焼け止め。
量が少ないと効果が薄れるので、下記の手順でしっかりと塗り込みましょう。
◆日焼け止めの塗り方
足や腕など広範囲に塗る時 | |
---|---|
①直線を描くようにお肌へのせる | ![]() |
②らせんを描くようにムラなく塗る | ![]() |
顔に塗る時 | |
---|---|
①クリーム状はパール1粒、液状は1円硬貨1個分を手のひらにとる | ![]() |
②額・鼻の上・両頬・あごの5点に置き伸ばす | ![]() |
③もう一度同じ量を重ねづけする | ![]() |
日焼け止めは皮脂や汗などで落ちやすく、2~3時間おきの塗り直しが必要です。

また、「SPF50 PA++++」と書かれた日焼け止めはかなり強力。
1時間程度の軽い外出であれば、SPF30 PA++程度でもOKですよ。
ちなみに、紫外線は窓ガラスを通り抜けてしまうため、室内で窓際に近づく際も日焼け止めを塗りましょう。
②紫外線を遮るアイテムも活用する

紫外線は、日焼け止めだけでは食い止めきれません。
そこで、紫外線を物理的に遮るアイテムも活用すると、より効果的に日焼け予防ができますよ。
日焼け止めと一緒に使いたいアイテム
・日傘
・つばの広い帽子
・サングラス
・長袖の服
また意外に見落としがちなのが、目の紫外線対策。

実は目に強い紫外線が入ると、日の光を浴びていなくても、脳が錯覚して日焼けをしてしまうんです。
そのためサングラスの装着をおすすめしますが、色の濃いものはNG。
目の瞳孔が開き、紫外線のダメージを受けやすくなってしまいますよ。
③充分な睡眠で美肌をキープ

健やかなお肌をキープするには、充分な睡眠も欠かせません。
最低でも5~6時間の睡眠を確保し、お肌の新陳代謝を妨げないようにしましょう。

一番に意識したいのは、寝る時間と起きる時間を一定にし、睡眠のリズムを整えること。
体内時計が整い、起きている時と寝ている時のメリハリが出てきますよ。
5.脱毛中の日焼けに関するQ&A
この章では、脱毛中の日焼けなどに関する気になる疑問に、中村先生が深堀解説していきます。
それでは順番に見ていきましょう。
Q1.日焼けしないよう、注意した方が良い時期や時間帯はある?


A:5~8月と、10時~14時頃は特に紫外線量が多くなるタイミングです。
紫外線が最も多くなるのは夏の7・8月ごろですが、お肌の露出も増えるため、5月頃から事前に対策することが大切です。
また、一日の中では10時~14時頃にピークを迎えます。
とはいえ一年中紫外線が降り注いでるため、日が沈む夜以外は油断禁物ですよ。
曇りでも紫外線量は多い!
実は、紫外線は雲も通り抜けてしまいます。
天気による紫外線量の違いは、快晴の時に対して、
・曇りの日は約60%
・雨の日は約30%
と言われています。
太陽が雲で隠れていても、晴れの日と変わらず予防を欠かさないことが大切ですよ。
参照:気象庁「オゾン・紫外線について」
Q2.元々お肌が濃い場合の脱毛はどうしたらいい?


A:日焼け肌の時と同じく、蓄熱式やSHRでの脱毛を検討しましょう。
元々のお肌が濃い場合も、色の濃さによっては日焼けした時とほぼ同じリスクがあります。
また、元のお肌のトーンアップは難しいため、濃いお肌にもOKな、
- 医療脱毛なら蓄熱式
- サロンならSHR
での脱毛を検討してみましょう。
▶詳しい解説は「2章」をもう一度チェック!
6.まとめ
ここまで、中村先生監修のもと、日焼けのリスクを抑えながら脱毛する方法を解説してきました。
もう一度確認したい章は、該当箇所をクリックしてくださいね。
ぜひ、脱毛中の日焼けのリスクを把握して、自分に合ったタイミングで脱毛を始めてみましょう!
▼初心者にもおすすめな部分脱毛


▼一気に脱毛したい方は全身もチェック

▼費用やサロンについては下記の記事で解説中

参考文献
・厚生労働省「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針 (医療広告ガイドライン)」
・日本医学脱毛学会
・日本スキン・エステティック協会
・葛西健一郎『基礎から学ぼう医療レーザー脱毛入門』文光堂
・『Bella Pelle Vol.3 No.2(第9号)2018.5―美肌をつくるサイエンス 特集:脱毛』メディカルレビュー社
・厚生労働省 医薬品・医療機器ページ
・消費者庁 不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)
・友利新監修『最新版 肌美人になるスキンケアの基本 悩み解消パーフェクトBOOK 素肌美人になる!』(学研パブリッシング)
・友利新『最新 美肌事典 1週間後のキレイが変わる、10年後の自分から感謝される』(株式会社KADOKAWA)
・環境省「紫外線環境保健マニュアル」
・気象庁「オゾン・紫外線について」
※掲載内容は執筆時点での情報です。
※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません。